<青枠をタップ、でお読みいただけます↓>
1.『縁を大切にして仕事をしたいと考えている。仕事をするとき孤独を感じることも少なくない。しかし、新たなビジネスはつながりを生んでくれるので、そこをモチベーションにして毎日取り組んでいる。その結果、つながりによる成功を生んでくれる縁を大事にしている。』
鳥取県/金融・保険/個人事業主/20代前半
2.『孤独を感じるときは、経済界の偉人の著作を読みます。そうすると、孤独を感じるのは自分だけではなく偉大な人物も時には孤独感に襲われることもあるのだ、と気づかされます。それでまあどことなく安心感を得ます。』
埼玉県/金融・保険/個人事業主/50代前半
3.『カフェや静かな場所で一人になり、事業の方向性や内容について自身の感情をじっくりと見つめ直す時間を作っています。また仕事から離れる時間を持ちリフレッシュすることが、新たな視点を得るきっかけになります。』
愛知県/アート・クリエイティブ/個人事業主/20代後半
4.『立場としての責任の重さや決断によるストレスと孤独を「一人で抱え込む」のではなく、友人に話すことや客観的な視点を持つこと、そして、自分自身と向き合う時間を作りながら、うまく付き合っていくことが大事。』
愛知県/小売・流通/法人役員/30代前半
5.『まず、自分の心の声を正直に受け止めることです。弱さを隠さず、日記に書き出したり、信頼できる経営者仲間へ率直に話すことで、気持ちを整理しています。』
熊本県/小売・流通/法人社長/40代後半
6.『瞑想して、心を整える。』
奈良県/医療・福祉/個人事業主/40代後半
7.『経営者として日々判断を下す立場にあると、相談できる相手が限られ、孤独を強く感じる瞬間があります。私はその孤独を前向きな時間と捉え、毎朝の読書や日記によって思考を整理し、感情を客観視する工夫をしています。また、異業種の経営者と交流することで視野を広げ、共感や気づきを得るようにしています。』
長野県/IT・ソフトウェア/フリーランス/40代前半/男性
8.『経営者仲間とのコミュニティに参加することで、同業種や異業種の経営者の悩みや成功体験を共有できます。さらに、客観的な視点から良いアドバイスをくれる存在もいたりすると、精神的な支えにもなり助かります。』
愛知県/IT・ソフトウェア/法人社長/50代前半
9.『まず孤独を孤独と思わない事。そしてまず同じ目線で人間関係をしていく事、人間関係を作ったらだめです、人間関係をしていく事それが同じ目線で作り上げる事だとおもいます、あとはなるべく褒めて伸ばす事です。』
愛知県/小売り業/法人社長/50代後半
10.『孤独のほうが、やりやすい。』
静岡県/理美容・エステ/自営業/50代前半
11.『新しい顧客を増やす際に私が重視しているのは、いきなり販売を目指すのではなく、まず信頼関係を築くことです。そのために、SNSやメールマガジンなどを通じて役立つ情報や事例を発信し、こちらの価値を感じてもらうことから始めました。また、既存顧客に紹介特典を設けることで、自然な口コミが広がる仕組みをつくり、広告に頼らず新規顧客を獲得する流れを整えています。さらに、少人数制のオンライン体験会や無料相談を実施し、関心の高い見込み客とじっくり接点を持つことで、結果的に成約率の高い顧客層と出会うことができました。このように、信頼をベースにしたアプローチが、着実な顧客増加につながっています。』
東京都/不動産/法人社長/40代前半
12.『いろんな展示会に必ず参加し、少しでも会社を知ってもらう、仲間を増やすことが大事。一部で仕事が増えて、今も継続して取引している。やはり、会社は人であり縁を大事に参加し仲間を増やす。そこから見えてくるものが道を切り開く。また、産学官の連携をして、会社を知ってもらう。新規のお客様には必ず話を聞いて、人となりを知ってもらう。基本的にお互い儲かるような持っていき方をして、恩返しの精神を大事にしています。』
富山県/製造業/法人役員/40代後半
13.『自社の既存顧客の高い評価や評判が業界内で噂になり、直接連絡をいただき成約した事例がありました。新規の顧客となり得る相手には、現状分析を行い、適切なアドバイスを行うと信頼をいただけるケースが多いです。』
神奈川県/建設・建築/法人役員/50代前半
14.『新しい顧客を増やすために、魅力のある広告やSNSでの定期的な情報発信、マーケティングを活用した効果的なキャンペーン施策など、オンラインとオフライン共に多様なアプローチを組み合わせることが効果的です。ターゲットとする顧客層に合わせて媒体を選ぶことで、より効率的な顧客の獲得を考えています。』
愛知県/IT・ソフトウェア/法人社長/50代前半
15.『顧客が何を欲しているのか、何が足りないのかだけでなく、既存のものに対してもプラスアルファでより良いサービスとなることを考え、それを形にすることで顧客が増えた。』
大阪府/運輸・物流/自営業/30代後半
16.『ひたすら人力で人に会い、引き寄せる。あとは売るもの次第。』
東京都/IT・ソフトウェア/法人役員/30代後半
17.『私が特に効果を感じた方法は、まず既存顧客からの紹介を活用することでした。新規顧客の獲得はコストがかかりがちですが、既に信頼関係のあるお客様から紹介していただくことで、成約率が高く、スムーズな関係構築につながります。そのために紹介者には割引や特典を、紹介された方にはお試しキャンペーンを用意し、双方にメリットがある仕組みを整えました。加えて、SNSやブログなどを通じて顧客の悩みに寄り添う情報を発信し、信頼関係を築いたうえでサービスや商品を提案する流れを作っています。また、オンラインセミナーや小規模な体験イベントを開催することで、参加人数は多くなくても、熱量の高い見込み客との出会いが生まれました。さらに、口コミが自然に広がるよう、サービスにちょっとした話題性や共有したくなる要素を取り入れることも意識しています。これらの取り組みを組み合わせることで、広告費に頼らず、着実に新しい顧客を増やすことができています。』
東京都/不動産/法人役員/40代後半
18.『媚びるのではなく、できる限り誠実に笑顔で対応します。簡単なようで実は簡単ではないです。相手は媚びると直ぐ気付きます。特に体調不良や身体障害の人が多い仕事なので、相手に合わせて誠実に対応する大変さは生半可なことではないです。でも、それが新しい方が利用してくださるきっかけを生みました。』
広島県/介護・福祉/個人事業主/50代後半
19.『適切なターゲット選定ができていないと、アポイントが取れず、営業活動が無駄になることがあります。見込み顧客が少ないと感じる原因の一つに、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング(STP)の設定が不十分であることが挙げられます。』
神奈川県/飲食業/個人事業主/40代後半
20.『相手の気持ちを考え、心を込めて接する』
秋田県/建設・建築/フリーランス/40代後半
21.『決算が黒字の翌年度に多めに借入する。月初仕入、月末まで販売を心がける。人手は極力最低人数で行う。定年人材を再雇用し長く働いてもらう。自身の給与を下げて、社会保険を少しでも抑える。半面、経費となるものを積極的に利用する。』
神奈川県/卸売業/法人社長/50代後半
22.『新規株発行、利率低い銀行への借り入れ』
東京都/コンサルティング/個人事業主/30代後半
23.『値上げ交渉しても応じない顧客(不採算顧客)の削減(契約終了)、各種消耗品の無駄を無くす。代表者の報酬削減をして社保負担の削減。』
神奈川県/ビルメンテナンス業/法人社長/50代前半
24.『金融機関の取引数を増やして、資金調達の枠を増やす取り組みをして資金繰りを安定させている。』
奈良県/金融・保険/法人役員/40代後半
25.『基本的に、支払いが翌月払いの企業、としか取引しない』
東京都/建設・建築/自営業/60代前半
26.『雇用調整助成金や、IT導入補助金などを積極的に利用』
愛知県/医療・福祉/個人事業主/30代後半
27.『人件費や社保負担は仕方ない(とはいえ、もう少し下げてほしい。数年前に比べてかなり上がった)だから諸雑費、備品のようなもので節約をしている』
鹿児島県/広告・マーケティング/個人事業主/40代前半
28.『出来るだけ自己資金で資金繰りを回すべく、売上金は短期の振込にしてもらっている。どうしても銀行借入となる場合は、短期借入にしてすぐ返すようにしている。』
兵庫県/広告・マーケティング/個人事業主/60代前半
29.『毎日コツコツと社会的信用を積み上げることが、重要な工夫・取り組みだと考えております。社会的信用が積みあがることによって必要な時に必要な資金を調達できる環境が整い、結果として自身の会社の運営に大きな影響を及ぼす事項を回避できると考えております。』
愛知県/製造業/個人事業主/30代後半
30.『収入源になる柱を見直して、動きのない商品を優先順位のグループから外したりなど仕分けて行っています。また、商品にまつわる知識や業界内の事情などを交えた話をしつつ取扱商品の紹介をして販売に結び付けるなど、SNSを活用して今までの営業形態のやり方に変化を入れて売り上げるようにしている。』
東京都/小売・流通/法人役員/50代前半
31.『人材は人財と考えて、出来る限り高い時給を出すようにしている。低い賃金では有能な人財は集まらない。人件費は必要経費としてケチらない。各種媒体に募集広告を出すようにしている。』
愛知県/卸売業/法人役員/50代後半
32.『コスパ・タイパという言葉に代表されるように、効率が今の時代重視されていると思います。働いてくれる人にとって、効率が良いと感じ取れる求人であれば、採用のハードルも下がるのではないでしょうか。』
埼玉県/IT・ソフトウェア/自営業/40代前半
33.『採用前に、職場体験で実際の業務を体験する機会を設けることで、新入社員の不安を軽減したり、会社で行っているレクリエーションやイベントを紹介することで新入社員に楽しい思いを持たせたりしています。』
愛知県/教育・学習支援/法人社長/30代後半
34.『休みの取りやすさ、希望休のとりやすさを全面に出し、いつでも休みたい時に休めますと求人欄に書くと、集まりやすいと思います。今はライフバランスを重視する傾向にあると思うので、休みが取れ残業が無いほうが良い。』
青森県/小売・流通/フリーランス/40代前半
35.『有給取得率の見える化と目標設定,連続休暇取得の推奨制度,誕生日休暇やリフレッシュ休暇の導入,これらの取り組みを求人票や採用サイトで具体的に紹介し、ワークライフバランスを重視する求職者の関心を引く。』
福岡県/飲食業/フリーランス/40代後半
36.『早期募集をして時間をかける事によって、良い人材との出会いが増えた。』
大阪府/IT・ソフトウェア/個人事業主/50代前半
37.『SNSでの人材募集動画投稿』
熊本県/医療・福祉/法人役員/30代前半
38.『snsを利用したり、会社員のツテを探した。』
千葉県/会員サービス/法人社長/60代前半
39.『InstagramLINEYouTubeを使ってとにかく多くの人の目に止まるようにしました。条件などあまり厳しくせず、気軽に来てもらえるように、話し方も堅苦しすぎない方がいいと思います。』
三重県/小売・流通/自営業/30代前半
40.『応募フォームを簡略化し、応募後の対応の迅速化を図るようにした。多くの情報を求めすぎると、入力途中でやめてしまう求職者がいるので、必須項目を最小限に絞り、スマホでも入力しやすくし、応募へのハードルを下げた』
大阪府/不動産/法人社長/60代前半
41. 『自分を褒める習慣を持つ』
小さな成功を積み重ね、自分を褒める習慣を持つことです。完璧を求めず、休む勇気を持つ。信頼できる人と悩みを共有することも大事。自分のペースで、今日できたことに目を向け、目標を細かく分けて達成感を得る工夫をする。そして、適度な運動や趣味で気分転換し、心を整える時間を確保するようにしています。<東京都/40代後半/個人事業主/Web制作・デザイン>
42. 『トラブルやクレームを財産と考える』
トラブルがあった日には、必ずその事をできるだけ詳細にメモをするようにしています。トラブルやクレームは会社の財産なのだと前向きに考えるのと同時に同じ過ちをおかさないため、トラブルが発生した際の解決を探るための大切な資料なのだ、と自身に言い聞かせています。
<千葉県/50代前半/自営業/その他>
43. 『“まあ、いっか”精神と、権限委譲』
社長業は重圧が多く、メンタル維持が不可欠です。まず重要なのは、完璧主義を手放し、「まあ、いっか」の精神を持つこと。全てを抱え込まず、権限委譲を積極的に行い、信頼できるチームに仕事を任せることで負担を軽減できます。あとは、物理的な休息と精神的なリフレッシュを意識的に取り入れましょう。趣味や運動の時間を確保し、仕事から完全に離れる時間を作ることで、心身ともに回復を促します。また、悩みを共有できる相手を持つことも大切です。同業の仲間や信頼できるメンターに相談することで、孤独感を解消し、客観的な視点を得られます。
<東京都/50代後半/法人社長/ITソフト>
44. 『自分の強みと成功体験を振り返る』
どんなに厳しい状況でも、自己肯定感を保つためにポジティブな言葉を自分にかける。「私はできる」「この経験が成長に繋がる」といった肯定的なフレーズを意識的に使う。自分の強みや過去の成功体験を振り返り「自分にはこれができる」と思うことで、落ち込まずに、次へ進むことができる。<東京都/50代前半/法人社長/IT・ソフトウェア>
45. 『ジムで、無心にデッドリフトする』
週2回、ジムでデッドリフトをやるのが精神安定剤です。以前、資金繰りが厳しくて眠れない夜があり、古参の職人からは「先代は…」と比べられ悔しくてやりきれなくて。その足でジムへ行って無心でバーベルを持ち上げました。100kgを超える鉄の塊と向き合っている間はゴチャゴチャした悩みなんて考えられない。努力した分だけ重量は伸びる。それが会社の経営とは違い、確実な自信になりました。頭でっかちになる社長にこそ、身体で自信を取り戻す瞬間が必要だと思います。
<山形県/30代前半/個人事業主/製造業>
46. 『毎日ゼロからスタートする、冷蔵庫メタファー』
業務は継続し続けますが、トラブルに限らず日々起きてることを翌日に何も持ち越さないように、日々毎にリセット、毎日ゼロからスタートを心がけるようにしています。自身の感覚では、冷蔵庫の中身を全部出して、一つ一つ確認しながらより良い場所へと入れ直す、”これを毎朝し直す”ことで、メンタルが整います。少し面倒に思われるかもしれませんが、そんな感覚です。
<東京都/50代後半/法人社長/製造業>
47 . 『孤独を感じない 仕組みづくりが大切』
外部のコーチや同業者との定期的な対話が、自分の視野を広げてくれます。孤独を感じない仕組みづくりが大切。「今は悩む時間」「ここからは動く時間」と、心と行動のリズムを意識的に切り替えます。悩むこと自体を否定しないのもポイント。大きすぎる目標は、心のプレッシャーになるので、段階的な達成感を得られるよう、小さな成功体験を積む設計を心がけています。
<東京都/20代後半/個人事業主/IT・ソフトウェア>
48. 『ジャーナリング(書く瞑想)をしてます。』
「ジャーナリング(書く瞑想)」をしています。トラブルがあった日や、人に言いにくい悩みがあるときは、1日を終える夜、Evernoteに気持ちを書き出します。5~10分書くだけでも、頭のモヤモヤが整理されて、メンタルも切り替えやすくなり、諸々対処しやすくなってます。 私のように、人にグチをこぼせないタイプの人には、おススメです。」
<兵庫県/50代後半/法人社長/Webサービス>
49. 『良い言葉を、口にすること』
自分を認め、弱い自分も受け入れ、長所に目を向けてます。誰に対しても言葉の使い方を意識してます。否定的な言葉を避け、肯定的な言葉を使っています。理由は、良い言葉を口にすることで、思考を良い方向に向けることを意識したいため。失敗した事でも成長の機会と捉え、次の成功につなげ成功したら、小さな事でも成功体験と捉え自信につなげています。
<北海道/30代後半/個人事業主/卸売>
50. 『成功者は、バランスを大切にしてますね』
視野を広く、広角的に捉えて、物事を見抜く。人の接し方も同じ。私は人と接する時、正面だけでなく、360度見る様にしています(意識して慣れれば出来ます)。そうすると見えないモノも見えて来ます。心を折らない・・・ 仮に折らないとなると、他人にも影響及ぼしますね。それでは悪影響です。折らないと思う気持ちが強いと、維持すら出来ないと思いますね。なんでもバランスが大切です。成功者の多くはバランスを大切にしてますね。
<埼玉県/40代前半/個人事業主/不動産>
いかかでしたでしょうか?
続々追加中の社長さん回答(現在、300名超)、無料モニター会員さんなら、全部読み放題です。そして、
👨💼あなたも、全国の社長たちに、質問してみたいテーマはありませんか?(匿名OK)(なかなか無い機会かと思いますので、有効活用してください)
✅例.「経費増、それでも利益を出すためにやっていることは何ですか?」
👉 実際に現場でコスト増を乗り切っている社長さんの事例は、きっと参考になるはず。
✅例.「会社の一体感を失わない工夫は、どうされていますか?」
👉 1人でカバーしにくい悩みをどう解決しているのか?経営者なら誰もが気になるテーマ。
✅例.「経営が忙しい中、健康や体力をどう維持していますか?」
👉 仕事だけでなく体調管理の工夫も、長く経営を続ける秘訣として学びたいポイントです。
もし、あなたが質問されなかったとしても、上記の50名の社長さんたちのように誰かの役に立つ意見を回答していただいたり、各テーマの社長さんたちの生の声を読み放題!学びや励みにしていただけると思います。きっと「その手があったか!」という発見例があるはずです。
先着100名様限定で、ただいま「無料アンケート参加モニター会員様を募集中」です。
↓
👉こちらから
「無料お試しモニター登録」
をしてください。
☆わずか3分で完了!ご参加をお待ちしています😊
『社長リサーチ』https://shacho-r.jp/ は、社長の悩みや知見を匿名&破格でシェア。経営者同士で、質問や意見を交換できる新サービスです。アンケートに回答するだけでなく、「他の社長たちに聞いてみたいことを質問出来るのが特長で、それらを会員全員で共有。各自の経営に活かしていただけます。
みなさんの御経験と知識などが詰まった言葉を、同じ立場の方同士で、共有いただき、役に立てていただきたいと思います。
ご縁を感じていただけた方、この「社長の集合知」を目指す、社長リサーチの創業メンバーとしてご参加いただければ、幸いです。
Copyright © 2025 株式会社バリューデリバー/ 社長リサーチ. All Rights Reserved.