<青枠をタップ、でお読みいただけます↓>
41. 『自分を褒める習慣を持つ』
小さな成功を積み重ね、自分を褒める習慣を持つことです。完璧を求めず、休む勇気を持つ。信頼できる人と悩みを共有することも大事。自分のペースで、今日できたことに目を向け、目標を細かく分けて達成感を得る工夫をする。そして、適度な運動や趣味で気分転換し、心を整える時間を確保するようにしています。<東京都/40代後半/個人事業主/Web制作・デザイン>
42. 『トラブルやクレームを財産と考える』
トラブルがあった日には、必ずその事をできるだけ詳細にメモをするようにしています。トラブルやクレームは会社の財産なのだと前向きに考えるのと同時に同じ過ちをおかさないため、トラブルが発生した際の解決を探るための大切な資料なのだ、と自身に言い聞かせています。
<千葉県/50代前半/自営業/その他>
43. 『“まあ、いっか”精神と、権限委譲』
社長業は重圧が多く、メンタル維持が不可欠です。まず重要なのは、完璧主義を手放し、「まあ、いっか」の精神を持つこと。全てを抱え込まず、権限委譲を積極的に行い、信頼できるチームに仕事を任せることで負担を軽減できます。あとは、物理的な休息と精神的なリフレッシュを意識的に取り入れましょう。趣味や運動の時間を確保し、仕事から完全に離れる時間を作ることで、心身ともに回復を促します。また、悩みを共有できる相手を持つことも大切です。同業の仲間や信頼できるメンターに相談することで、孤独感を解消し、客観的な視点を得られます。
<東京都/50代後半/法人社長/ITソフト>
44. 『自分の強みと成功体験を振り返る』
どんなに厳しい状況でも、自己肯定感を保つためにポジティブな言葉を自分にかける。「私はできる」「この経験が成長に繋がる」といった肯定的なフレーズを意識的に使う。自分の強みや過去の成功体験を振り返り「自分にはこれができる」と思うことで、落ち込まずに、次へ進むことができる。<東京都/50代前半/法人社長/IT・ソフトウェア>
45. 『ジムで、無心にデッドリフトする』
週2回、ジムでデッドリフトをやるのが精神安定剤です。以前、資金繰りが厳しくて眠れない夜があり、古参の職人からは「先代は…」と比べられ悔しくてやりきれなくて。その足でジムへ行って無心でバーベルを持ち上げました。100kgを超える鉄の塊と向き合っている間はゴチャゴチャした悩みなんて考えられない。努力した分だけ重量は伸びる。それが会社の経営とは違い、確実な自信になりました。頭でっかちになる社長にこそ、身体で自信を取り戻す瞬間が必要だと思います。
<山形県/30代前半/個人事業主/製造業>
46. 『毎日ゼロからスタートする、冷蔵庫メタファー』
業務は継続し続けますが、トラブルに限らず日々起きてることを翌日に何も持ち越さないように、日々毎にリセット、毎日ゼロからスタートを心がけるようにしています。自身の感覚では、冷蔵庫の中身を全部出して、一つ一つ確認しながらより良い場所へと入れ直す、”これを毎朝し直す”ことで、メンタルが整います。少し面倒に思われるかもしれませんが、そんな感覚です。
<東京都/50代後半/法人社長/製造業>
47 . 『孤独を感じない 仕組みづくりが大切』
外部のコーチや同業者との定期的な対話が、自分の視野を広げてくれます。孤独を感じない仕組みづくりが大切。「今は悩む時間」「ここからは動く時間」と、心と行動のリズムを意識的に切り替えます。悩むこと自体を否定しないのもポイント。大きすぎる目標は、心のプレッシャーになるので、段階的な達成感を得られるよう、小さな成功体験を積む設計を心がけています。
<東京都/20代後半/個人事業主/IT・ソフトウェア>
48. 『ジャーナリング(書く瞑想)をしてます。』
「ジャーナリング(書く瞑想)」をしています。トラブルがあった日や、人に言いにくい悩みがあるときは、1日を終える夜、Evernoteに気持ちを書き出します。5~10分書くだけでも、頭のモヤモヤが整理されて、メンタルも切り替えやすくなり、諸々対処しやすくなってます。 私のように、人にグチをこぼせないタイプの人には、おススメです。」
<兵庫県/50代後半/法人社長/Webサービス>
49. 『良い言葉を、口にすること』
自分を認め、弱い自分も受け入れ、長所に目を向けてます。誰に対しても言葉の使い方を意識してます。否定的な言葉を避け、肯定的な言葉を使っています。理由は、良い言葉を口にすることで、思考を良い方向に向けることを意識したいため。失敗した事でも成長の機会と捉え、次の成功につなげ成功したら、小さな事でも成功体験と捉え自信につなげています。
<北海道/30代後半/個人事業主/卸売>
50. 『成功者は、バランスを大切にしてますね』
視野を広く、広角的に捉えて、物事を見抜く。人の接し方も同じ。私は人と接する時、正面だけでなく、360度見る様にしています(意識して慣れれば出来ます)。そうすると見えないモノも見えて来ます。心を折らない・・・ 仮に折らないとなると、他人にも影響及ぼしますね。それでは悪影響です。折らないと思う気持ちが強いと、維持すら出来ないと思いますね。なんでもバランスが大切です。成功者の多くはバランスを大切にしてますね。
<埼玉県/40代前半/個人事業主/不動産>
1. 『孤独をゼロにはできない。だから、孤独を感じたら「アイデア出しの時間にする」と割り切っています。誰にも邪魔されないからこそ、自由に考えられる。孤独で辛いではなく、“落ち着いて考えられる時間”ととらえるようになってから、気が楽になりました。』 東京都/金融・保険/法人社長/40代後半
2. 『過去の失敗や成功事例をまとめ、自分だけの“経営マニュアル”を作る時間にしています。』東京都/IT・ソフトウェア/法人社長/40代前半
3. 『家族や社員には心配をかけられない。相談相手がいないと、考えすぎて夜眠れなくなる。だから私は、1日1回だけ誰かに“自分から連絡する”ことを習慣にしています。それが雑談でも構わない。声を出して誰かと話すことで、孤独が少し和らぐんです。』 秋田県/小売業/法人社長/40代後半
4. 『縁を大切にして仕事をしたいと考えている。仕事をするとき、孤独を感じることも少なくない。しかし、新たなビジネスはつながりを生んでくれるので、そこをモチベーションにして毎日取り組んでいる。その結果、つながりによる成功を生んでくれる縁を大事にしている。』
鳥取県/金融・保険/個人事業主/20代前半
5. 『経営者として日々判断や決断を重ねる中で、時に強い孤独を感じることがあります。その孤独に向き合うために私が意識しているのは、まず信頼できる人との定期的な交流を持つことです。異業種交流会や経営者仲間との意見交換は、自分だけでは気づけない視点や解決のヒントを得られる大切な機会になっています。また、困ったときにだけ相談するのではなく、普段から日常的に思いや課題を共有できる環境を整えることも心の支えになっています。そして、孤独感が強くなる時期には、数字や業績だけにとらわれず、自分がなぜこの事業を始めたのか、その原点や理念を振り返るようにしています。初心を再確認することで、気持ちが落ち着き、また一歩前に進む力を取り戻すことができました。』
東京都/小売・流通/法人社長/40代後半
⇒ 非公開の御社アンケート実施にご興味ある場合はこちら
6. 『孤独を意識するとネガティブになるので、直近の行動や決断を振り返る時間にしています。最後は未来を考えることになるので、自然とポジティブになれることが多いですね。』 千葉県/金融・保険/法人役員/50代前半
7. 『勉強会や、異業種の経営者コミュニティに参加して連帯感や刺激をもらい、孤独感を減らしています。』 京都府/教育・学習支援/法人役員/30代後半
8. 『立場としての責任の重さや決断によるストレスと孤独を「一人で抱え込む」のではなく、友人に話すことや客観的な視点を持つこと、そして、自分自身と向き合う時間を作りながら、うまく付き合っていくことが大事。』 愛知県/小売・流通/法人役員/30代前半
9. 『孤独を孤独と思わない事。そしてまず同じ目線で人間関係をしていく事、人間関係を作ったらだめです、人間関係をしていく事それが同じ目線で作り上げる事だとおもいます。』愛知県/理美容・エステ/自営業/50代後半
10. 『まず、自分の心の声を正直に受け止めることです。弱さを隠さず、日記に書き出したり、信頼できる経営者仲間に率直に話すことで、気持ちを整理しています。』 熊本県/小売・流通/法人社長/40代後半
11. 『相談できる相手が限られ、孤独を強く感じる瞬間があります。私はその孤独を前向きな時間と捉え、毎朝の読書や日記によって思考を整理し、感情を客観視する工夫をしています。また、異業種の経営者と交流することで視野を広げ、共感や気づきを得るようにしています。』 長野県/IT・ソフトウェア/フリーランス/40代前半/男性
12. 『散歩に出ます。経営の悩みを歩きながら頭を整理します。』 神奈川県/建設・建築/個人事業主/30代後半
13. 『趣味に熱中する時間を作ります。経営の悩みから距離を置くことでバランスを取っています。』 大阪府/デザインクリエイティブ/フリーランス/40代前半
14. 『社長同士の読書会を開き、考えや悩みをシェアして刺激を受けています。』 愛知県/小売・流通/法人社長/50代前半
15. 『専用の“思考ノート”を作っており、悩みやアイデアを書き出すことで、孤独を意識しないようにしています。』 北海道/コンサルティング/個人事業主/40代後半
16. 『カフェや静かな場所で一人になり、事業の方向性や内容について自身の感情をじっくりと見つめ直す時間にしています。また仕事から離れる時間を持ちリフレッシュすることが、新たな視点を得るきっかけになります。』 愛知県/クリエイティブ/個人事業主/20代後半
17. 『経営コンサルの先生に具体的な悩みや決断内容を相談して、偏った判断にならないようにしています。』 東京都/サービス/法人社長/40代後半
18. 『社外メンターと月一でミーティングを行い、孤独な意思決定を補助してもらいます。』 神奈川県/製造業/法人社長/50代前半
19. 『留学時代の海外の友人経営者たちが書いているブログを読みます。彼らも頑張っていると元気をもらい、気持ちを切り替えています。』 東京都/IT・ソフトウェア/フリーランス/30代後半
20. 『経営者仲間とのコミュニティに参加することで、同業種や異業種の経営者の悩みや成功体験を共有できます。さらに、客観的な視点から良いアドバイスをくれる存在もいたりすると、精神的な支えにもなり助かります。』 愛知県/IT・ソフトウェア/法人社長/50代前半
21. 『孤独対策では経営者同士の勉強会に参加し、悩みを共有。毎朝の書き出しで自己対話を行い、心の整理をしています。』 北海道/SNS関連/法人社長/40代前半
22. 『同業者の代表者同士で意見交換などを頻繁に行うようにしている。特に、成功例よりも、問題があった際の解決策等についてお互いに共有することが、孤独や個人的判断に頼らない経営につながっているのではと思っている。』 神奈川県/音楽・エンタメ/フリーランス/40代前半
23. 『人生の先輩にアドバイスを求めてます』 山梨県/介護サービス/個人事業主/50代前半
24. 『横の繋がりで解消します』 愛知県/学術・研究機関/個人事業主/40代前半
25. 『職場の中ではなかなか言えない本音や、個人的な悩みを打ち明けられる相手を持つことが非常に有効です。異業種の経営者仲間に相談します。──同じ経営者という立場だからこそ共感し合える悩みや課題があります。利害関係のないフラットな関係で、情報交換や相談ができると心強いでしょう。』 東京都/卸売業/個人事業主/50代前半
26. 『同じようなオーナーと話し合いをしています。』 栃木県/飲食業/個人事業主/50代後半
27. 『常に瞬時の判断を求められ気がやすまる事がないですがそのぶん社員の笑顔を見られ、時には開放感もありまたその瞬間から孤独との戦いです。社員の生活を背負者の宿命だと孤独を楽しめる余裕を身につけたく日々奮闘しております。』 愛知県/サービス業/自営業/50代前半
28. 『プライベートの充実です』 埼玉県/NPO・公益法人/法人役員/50代後半
29. 『小さな会社の経営者なので相談する相手がいない。』 大阪府/医療・福祉/個人事業主/50代前半
30. 『孤独とはそういうものと割り切って諦め、受け入れるしかない』 東京都/IT・ソフトウェア/法人役員/30代後半
31. 『悪い状態でもネガティブにならずに前向きに考えます。長い事、経営がうまくいかず確かに「孤独感」は感じました。でもずっとマイナス思考でも何も変わりません。ストレスを発散し気持ちを切りかえて行動することです。』 愛知県/小売業/個人事業主/40代後半
32. 『学生マンション大家は、何もしなくても収入が得られると思われ、嫌なことを言われる事が多かった。しかし、大家の苦労を分かる人はほぼいなくて、自分自身で決断し解決するしかなかった。』 岐阜県/不動産/法人役員/50代後半
33. 『相談できる相手がいません』 東京都/製造業/法人役員/30代後半
34. 『読書や趣味(カメラ)などで紛らわす』 愛知県/コンサルティング/法人役員/50代後半
35. 『趣味(私はパチンコ)でリフレッシュ』 茨城県/映像・動画制作/個人事業主/50代前半
36. 『社長とは孤独なもの、ということを受け入れる』 大阪府/小売・流通/自由業/30代後半
37. 『瞑想して、心を整える。』 奈良県/医療・福祉/個人事業主/40代後半
38. 『一人だけの会社だからそういう意味では常に孤独。でも必要があれば同業の方と話をする程度でも特に孤独は感じていない。特に孤独は感じていなくても、ちょっとした不満のはけ口や報告的なものとして仕事中でもチャットなどを使い、やり取りしている。』 愛知県/金融・保険/個人事業主/50代後半/男性
39. 『経営者、個人事業主として一人で全てを決めてやっていくことが必要となるので、その時々で迷いや不安がたくさんあるけれど、同じような立場の人とのつながりの中で、相談をしたり励ましあったりして、孤独を感じないように心がけている。』 東京都/クリエイティブ/個人事業主/50代後半
40. 『ネットで繋がった知り合いとコミュニケーションを取る』 熊本県/IT・ソフトウェア/フリーランス/30代後半
41. 『なかなかうまくいかないことも多いですが、めげずに頑張ってます』 大阪府/建設・建築/自由業/50代後半
42. 『人とのつながりで乗り越えるタイプなので、同じ立場の経営者仲間と定期的に情報交換しています。また信頼できるメンターや顧問にも悩みを相談しています。社員には言えないことは家族や友人に話すようにしています。』 東京都/金融・保険/法人社長/40代後半
43. 『同じような経営者の知人に相談して乗り越えています。』 東京都/製造業/法人社長/50代後半/男性
44. 『他業種の知り合いをつくり、知識や経験、現状に至るまでの経緯を知り、相談。』 大阪府/製造業/個人事業主/40代後半/男性
45. 『経営者が故にいつでも頼られる存在です。故に自分から他の誰かを頼れることができないのが辛いです』 埼玉県/飲食業/自営業/50代後半/男性
1.『新しいお客さんを増やす上で、最近、1番反響が多いのが「YouTube動画」です。代表である私自身が顔を出して語る動画コンテンツの成約率が高く、信頼感の醸成につながっていると実感しています。自社の強みを具体的に、継続的に発信することで、既存顧客からも紹介いただけるなど、自然な問い合わせ増加につながっています。無料投稿なので、SNS広告やリスティング広告費を大幅に抑えられることにもつながりました。』
神奈川県/WEBサービス業/法人社長/40代前半
2.『小売店です。既存顧客向けに、お友達やご近所さんと一緒に来てもらえる小さな感謝イベントを毎月行っています。』東京都/小売業/個人事業主/50代前半
3.『すぐに商談するのをやめ、まず工場見学に招くようにしました。現場を見てもらうと資料を見せる前に信頼いただけます。』愛知県/製造業/法人役員/40代後半
4.『同じ地域で異業種の友人経営者と協力し、合同キャンペーンを打ったのが想像以上の反響になりました。』大阪府/建設・建築/法人社長/50代前半
5.『既存客に「ご紹介で(両者に)スーパー銭湯無料券進呈」を始めました。当店商品の進呈より、一緒に使える無料券がいいようで、思った以上に口コミが広がって驚いてます。』京都府/サービス業/個人事業主/40代後半
6.『プレゼン資料での説明をやめて、先に成功事例のお客様インタビュー動画を見てもらったら、即契約が増えました。』東京都/教育・研修/法人役員/50代前半
7.『お試し価格をやめて、“成果保証型”で注文OKにしたほうが、新規客が増え始めています。』神奈川県/IT・ソフトウェア/フリーランス/40代後半
8.『問い合わせに即日回答する体制に変えたところ、初取引率が2倍に伸びました。』愛知県/コンサルティング/法人社長/50代前半
9.『高額の本命商品ではなく、“入口商品”の販売に注力したら、本命商品も少しずつ売れだしました。』大阪府/食品/個人事業主/30代後半
10.『値下げではなく、契約初月は、社長が直接対応します、と約束したら、不安が減ったと言われ契約につながりました。』東京都/運輸・物流/法人役員/40代後半
11.『私は最初、新規顧客を増やすには広告やSNSを増やせばいいと思っていました。でも期待した成果がなかなか出ません。そこでやったのが「見込み客との接点を増やすこと」です。Xだけでなく、Web記事の投稿、セミナー開催など、まずは興味を持ってくれる人に、ネットだけでなく、リアルでも届くようにしました。』福岡県/コンサルティング業/フリーランス/30代後半
12.『新しい顧客を増やす際に私が重視しているのは、いきなり販売を目指すのではなく、まず信頼関係を築くことです。そのために、SNSやメールマガジンなどを通じて役立つ情報や事例を発信し、こちらの価値を感じてもらうことから始めました。また、既存顧客に紹介特典を設けることで、自然な口コミが広がる仕組みをつくり、広告に頼らず新規顧客を獲得する流れを整えています。さらに、少人数制のオンライン体験会や無料相談を実施し、関心の高い見込み客とじっくり接点を持つことで、結果的に成約率の高い顧客層と出会うことができました。このように、信頼をベースにしたアプローチが、着実な顧客増加につながっています。』東京都/不動産/法人社長/40代前半
13.『新規の顧客となり得る相手には、現状分析を行い、適切なアドバイスを行うと信頼をいただけるケースが多いです。その結果、既存顧客の高い評価や評判が業界内で噂になり、直接連絡をいただき成約した事例がありました。』神奈川県/建設・建築/法人役員/50代前半
14.『顧客が何を欲しているのか、何が足りないのかだけでなく、既存のものに対してもプラスアルファでより良いサービスとなることを考え、それを形にすることで顧客が増えた。』大阪府/運輸・物流/自営業/30代後半
15.『媚びるのではなく、できる限り誠実に笑顔で対応します。簡単なようで実は簡単ではないです。相手は媚びると直ぐ気付きます。特に体調不良や身体障害の人が多い仕事なので、相手に合わせて誠実に対応する大変さは生半可なことではないです。でも、それが新しい方が利用してくださるきっかけを生みました。』広島県/介護・福祉/個人事業主/50代後半
16.『いろんな展示会に必ず参加し、少しでも会社を知ってもらう、仲間を増やすことが大事。一部で仕事が増えて、今も継続して取引している。やはり、会社は人であり縁を大事に参加し仲間を増やす。そこから見えてくるものが道を切り開く。また、産学官の連携をして、会社を知ってもらう。新規のお客様には必ず話を聞いて、人となりを知ってもらう。基本的にお互い儲かるような持っていき方をして、恩返しの精神を大事にしています。』富山県/製造業/法人役員/40代後半
17.『新しい顧客を増やすために、魅力のある広告やSNSでの定期的な情報発信、マーケティングを活用した効果的なキャンペーン施策など、オンラインとオフライン共に多様なアプローチを組み合わせることが効果的です。ターゲットとする顧客層に合わせて媒体を選ぶことで、より効率的な顧客の獲得を考えています。』愛知県/IT・ソフトウェア/法人社長/50代前半
18.『適切なターゲット選定をすること。これができていないと、アポイントが取れず、営業活動が無駄になることがあります。見込み顧客が少ないと感じる原因の一つに、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング(STP)の設定が不十分であることが挙げられます。』神奈川県/飲食業/個人事業主/40代後半
19.『相手の気持ちを考え、心を込めて接する。』秋田県/建設・建築/フリーランス/40代後半
20.『まず顧客を新規でも、固定客でも両方とも親身に接客して、次のリピートにいかにつなげるかと、固定客からの紹介が宣伝するより凄く売り上げに左右されました。自分のスタイルでは紹介が一番仕事の業績が凄く良かったです。』愛知県/サービス業/自営業/50代後半
21.『SNSマーケティングを利用しています。ターゲット層が利用するSNSで、サービスの魅力や利用シーンを視覚的に訴えかけます。キャンペーンやユーザー参加型の企画を行うことで、口コミによる拡散も期待できます。』愛知県/デザインクリエイティブ/個人事業主/20代後半
22.『お客さんは基本的に口コミでいらっしゃいます。』茨城県/映像・動画制作/個人事業主/50代前半
23.『顧客獲得のため、ポイント制度と会員制度を設けている』千葉県/小売・流通/副業/50代後半
24.『もちはもち屋に聞けの精神で、経営仲間にアドバイスを貰う。』広島県/運輸・物流/フリーランス/30代前半
25.『広告宣伝するのみ』東京都/製造業/法人役員/30代後半
26.『Twitter-XやLINEを活用します。ウザ過ぎない程度に途切れさせないことが重要です。』奈良県/冠婚葬祭/個人事業主/40代後半
27.『わかりやすい資料(パワーポイント)をつくること。細かな部分、重要な部分はページを分けて、丁寧に作りこむことが大切です。なお、デメリットな部分も詳しく説明するよう心がけましょう。』兵庫県/製造業/フリーランス/50代後半
28.『フリマに出品して、そこから販路を広げる。』山梨県/小売業/フリーランス/50代前半
29.『ひたすら人力で人に会い、引き寄せる。あとは売るもの次第。』東京都/IT・ソフトウェア/法人役員/30代後半
30.『YouTubeはサムネ(動画一覧に表示されるタイトル画像)が一番大事。多少誇張してでも興味を引くことができれば新規視聴者を増やせる。YouTubeはサムネに時間を掛けるべし。』茨城県/映像・動画制作/フリーランス/20代後半
31.『SNSを活用しています。』栃木県/飲食業/個人事業主/50代後半
32.『新しい顧客を増やす方法は、異業種交流会を上手く活用することです。』千葉県/運輸・物流/個人事業主/40代後半
33.『コンテンツマーケティングを活用しています。顧客が抱える悩みや課題を解決するようなブログ記事、動画、SNS投稿などを作成し、公開しています。これにより、潜在顧客が自ら情報にたどり着き、興味を持ってもらえます。』愛知県/小売・流通/法人役員/30代前半
34.『サービスの向上に努める』埼玉県/NPO・公益法人/法人役員/50代後半
35.『費用を使って、広告です。』大阪府/医療・福祉/個人事業主/50代前半
36.『SNS等のメディアを使って呼びかけます。一番いいのはYouTubeですが、フェイスブックやX(旧ツイッター)を駆使し、店の宣伝を行います。最近のデジタル化を活用するのも一つの手だと思う。』愛知県/ヘルスケア/個人事業主/40代後半
37.『既存顧客からの紹介つながり』愛知県/コンサルティング/法人役員/50代後半
38.『しつこいぐらい営業をかける』大阪府/小売・流通/法人社長/30代後半
39.『商売柄、新規開拓は難しい業界であり、これまでお取引いだだいたお客様、企業、団体様からご紹介頂くことが多い。』千葉県/小売・流通/法人社長/40代後半
40.『SNSから案件を獲得することが増えた』熊本県/IT・ソフトウェア/個人事業主/30代後半
41.『手当たり次第に声をかけたり、工夫をしています』大阪府/建設・建築/自営業/50代後半
42.『既存顧客の満足度向上を最優先し、紹介を促進しています。SNSで実績を発信し、無料相談でご新規との接点を作っています。』北海道/SNS関連/起業準備中/40代前半
43.『ログ記事やSNS投稿で、顧客の悩みに共感するメッセージを発信します。』北海道/Webサービス/フリーランス/40代前半
44.『WEBサイトを身近な宣伝だと思ってもらえるよう、工夫し続けています。』神奈川県/Web制作/フリーランス/40代前半
45.『賃貸マンション大家です。舅から引き継いだ空室の多い学生マンションの内装を大幅にリフォームしました。例えば、壁の一面だけカラーの壁紙にしたり、備え付け電気製品を新しいものにしたり、玄関キーをコピーできないものに変更しました。3点ユニットで、オートロックではない古いタイプの学生マンションだったので、家賃改正して、不動産仲介会社に客付けと管理をお願いして、3年で満室にしました。』岐阜県/不動産/法人役員/50代後半
46.『SNS運用・SEO対策・ポスティング』埼玉県/理美容・エステ/法人役員/40代後半
47.『インターネット上で、社長主体で企業情報を発信する。』神奈川県/小売・流通/自営業/30代後半
48.『私はフリーランスでデザイナーをしていますが、新規開拓は大変です。最近はAIも出てきていますし。取り急ぎは業務委託先を探したりしています。同業の集まりに行くのもいいと思います。』東京都/Web制作・デザイン/個人事業主/50代前半
49.『データの分析から始めることです。』愛知県/学術・研究機関/個人事業主/40代前半
50.『自身のターゲットとするお客層を獲得するため、既存の該当層のお客様に対して紹介してもらうように促す。その際に紹介者、紹介された側どちらに対しても優遇策を取り、紹介された側に対してさらに別のお客様紹介できるような流れを作る』神奈川県/飲食業/個人事業主/30代後半
51.『インスタでとにかく宣伝を打つ。その中で食いついてきたものに個別のDM送って、まずは来てもらう』東京都/飲食業/個人事業主/40代後半
52.『新しい顧客を獲得する際、私が大切にしているのは、まずターゲット層を明確に絞ることです。具体的には、市場調査を実施してどの層に自社商品やサービスが求められているか仮説を立てます。』熊本県/小売・流通/法人社長/40代後半
53.『私が効果を感じている方法は、既存顧客からの紹介活用です。新規顧客の獲得はコストがかかりがちですが、既に信頼関係のあるお客様から紹介していただくことで、成約率が高く、スムーズな関係構築につながります。そのために紹介者には割引や特典を、紹介された方にはお試しキャンペーンを用意し、双方にメリットがある仕組みを整えました。加えて、SNSやブログなどを通じて顧客の悩みに寄り添う情報を発信し、信頼関係を築いたうえでサービスや商品を提案する流れを作っています。また、オンラインセミナーや小規模な体験イベントを開催することで、参加人数は多くなくても、熱量の高い見込み客との出会いが生まれました。さらに、口コミが自然に広がるよう、サービスにちょっとした話題性や共有したくなる要素を取り入れることも意識しています。これらの取り組みを組み合わせることで、広告費に頼らず、着実に新しい顧客を増やすことができています。』東京都/不動産/法人役員/40代後半
1.『新規株発行と、利率低い銀行への借り換え。』東京都/コンサルティング/法人社長/30代後半
2.『設備を入れる時は、必ず補助金を調べます。知らないと100万円単位で損するので習慣にしました。』東京都/小売業/法人社長/50代後半
3.『10年使う機械なのに毎月リース代が高く、中古を現金で購入したら、結果的に安上がりでした。』大阪府/建設業/法人社長/40代後半
4.『決算が黒字の翌年度に多めに借入する。月初仕入、月末まで販売を心がける。人手は極力最低人数で行う。定年人材を再雇用し長く働いてもらう。自身の給与を下げて、社会保険を少しでも抑える。半面、経費となるものを積極的に利用する。』神奈川県/卸売業/法人社長/50代後半
5.『金融機関の取引数を増やして、資金調達の枠を増やす取り組みをして資金繰りを安定させている。』奈良県/金融・保険/法人役員/40代後半
6.『基本的に、支払いが翌月払いの企業、としか取引しない。』東京都/建設・建築/自営業/60代前半
7.『在庫を持たず、受注後に仕入れる方式へ切替え、キャッシュの固定化を減らしました。』千葉県/アパレル/法人社長/30代後半
8.『毎朝、資金繰り表を必ず確認しています。“大丈夫だ”と目で見て確認できるだけで、余計な不安を持たずに済みます。不安は漠然としたまま放置するのが一番危険、だと税理士に教わりました。最短で数字に落としていけば、その分考える時間も増え、解決策が見えてきますから。』
千葉県/建設業/法人社長/50代前半
9.『私の場合、あえて、“最悪のケース”を想定しています。もし売上が半分になったら?もしメインの取引先が無くなったら?その時、どう手を打つかをシミュレーションしておくと、資金繰りが恐怖にならないんです』広島県/製造業/法人社長/40代後半
10.『仕入先と交渉し、支払を月末締め翌月末払いに揃え、資金繰りを安定させています。』兵庫県/卸売業/法人社長/50代後半
11.『出来るだけ自己資金で資金繰りを回すべく、売上金は短期の振込にしてもらっている。どうしても銀行借入となる場合は、短期借入にしてすぐ返すようにしている。』兵庫県/広告・マーケティング/個人事業主/60代前半
12.『大手銀行より地元信金の方が話が早く、短期資金も低利でつないでもらえて助かっています。』愛知県/製造業/法人社長/50代前半
13.『毎週数字を見て、赤字部門が出たらその週のうちに経費削減をスタッフと一緒に決めています。』福岡県/飲食業/法人社長/40代前半
14.『雇用調整助成金や、IT導入補助金などを積極的に利用』愛知県/医療・福祉/個人事業主/30代後半
15.『人件費や社保負担は仕方ない(とはいえ、もう少し下げてほしい。数年前に比べてかなり上がった)だから諸雑費、備品のようなもので節約をしている』鹿児島県/広告・マーケティング/個人事業主/40代前半
16.『事務所を縮小し倉庫兼用に変更、固定費を月20万円近く減らせました。』京都府/物流業/法人社長/50代前半
17.『エネルギー高対策で工場をLEDと高効率空調に更新、電気代を15%削減しました。』静岡県/製造業/法人社長/60代前半
18.『自社配送をやめ外注に切替、燃料費と人件費の両方を圧縮できました。』北海道/食品加工業/法人社長/50代後半
19.『値上げ交渉しても応じない顧客(不採算顧客)の削減(契約終了)、各種消耗品の無駄を無くす。代表者の報酬削減をして社保負担の削減。』神奈川県/ビルメンテナンス業/法人社長/50代前半
20.『収入源になる柱を見直して、動きのない商品を優先順位のグループから外したりなど仕分けて行っています。また、商品にまつわる知識や業界内の事情などを交えた話をしつつ取扱商品の紹介をして販売に結び付けるなど、SNSを活用して今までの営業形態のやり方に変化を入れて売り上げるようにしている。』東京都/小売・流通/法人役員/50代前半
21.『毎日コツコツと社会的信用を積み上げることが、重要な工夫・取り組みだと考えております。社会的信用が積みあがることによって必要な時に必要な資金を調達できる環境が整い、結果として自身の会社の運営に大きな影響を及ぼす事項を回避できると考えております。』
愛知県/製造業/個人事業主/30代後半
22.『売上に波のある仕事なので、給与を基本給+歩合に変えたら資金繰りがずいぶん楽になりました。』神奈川県/サービス業/個人事業主/40代後半
23.『雇用調整助成金や、IT導入補助金などを積極的に利用』
愛知県/医療・福祉/個人事業主/30代後半
24.『事業に必要な資機材は十分に吟味し、購入する場合は価格比較を行なって、リーズナブルな価格で仕入れ出来るように検討します。人材募集は行なわない予定です。固定費が増えて、資金繰りを圧迫することにつながると考えられ、難しいと思います。AIを利用し効率化を図ります。』
鳥取県/コンサルティング/フリーランス/40代後半
25.『新規案件を積極的に受け入れるようにしている。また、社員の稼動調整を緻密に調整して空きを省く努力をする。』千葉県/建設・建築/自営業/40代後半
26.『相手先訪問の移動や面談をWEBや電話で行うようにして経費削減に努めている』福岡県/ライター/個人事業主/60代前半
27.『経費の見直しを頻繁に行うようにしています。前に見直した時はここは削減できないと思うことがあっても、再び見直すと少しでも削減できる点が多々あることが多いからです。』京都府/小売・流通/フリーランス/30代前半
28.『コスト削減の徹底は当然、価格転嫁などを行い、収益力を向上。』神奈川県/製造業/法人役員/40代前半
29.『とても苦労しており、まずは出来る所から、経費の削減(電気、水道など)や通信量などの固定費の削減に取り組んでいます。その他の取り組みもしないとならないと思いつつ、取り組めていない状況です。』東京都/小売・流通/自営業/50代後半
30.『最近の物価高には本当に苦しめられているところです。光熱費や原材料、人件費に輸送費などさまざまな経費がすべてにわたって値上がりしているので、やり繰りにも限界が来ている状況になっています。使っていない場所の電気のスイッチをこまめに切るなどの経費削減に取り組んでいます。』東京都/小売・流通/自営業/60代前半
31.『単純に業務量を増やした。』栃木県/Web制作・デザイン/フリーランス/30代後半
32.『借金をしたくないので節約。』秋田県/金融・保険/個人事業主/50代前半
33.『最初から、なるべく経費がかからないものを利用する』愛知県/教育・学習支援/フリーランス/50代後半
34.『コストを削減して、出来るだけ投資するようにしている。短期目線ではなく長期目線で資金繰りや取り組みを考えるようにしています。』千葉県/クリエイティブ/フリーランス/30代後半
35.『毎月利金が入る投資信託がありますので、それに投資することにより資金を調達しています。』神奈川県/製造業/法人役員/60代前半
36.『資金繰りはサイトが長く、収入も多いので問題ない。』埼玉県/運輸・物流/法人社長/60代前半
37.『小さな無駄をなくせるように頑張っています。ただ、セコいだけだとモチベーションが上がらないので、会社として社員からの提案の機会を設けており、無駄の削減につながることを提案してくれた社員には金一封を渡してます』大阪府/IT・ソフトウェア/法人役員/30代後半
38.『まず、何はともあれ無駄な経費を削減しました。法人カードの利用も支払いに猶予ができるので一時的にではあるが資金不足に対応できます。』東京都/IT・ソフトウェア/法人社長/30代前半
39.『締後仕入、締前請求の確認に力を入れている』愛知県/卸売業/自由業/50代前半
40.『少しでも経費を抑えるために電気料金10%削減を実施。歩留りを上げる努力。極力残業はしないなど』長野県/小売・流通/フリーランス/60代前半
41.『銀行や税理士に相談する。』山形県/ホテル・宿泊業/個人事業主/50代前半
42.『銀行のアドバイス』福岡県/金融・保険/個人事業主/40代後半
43.『銀行貸付』熊本県/ファッション・アパレル/個人事業主/50代前半
44.『とにかく無駄をなくすことを社員に周知している。』愛知県/建設・建築/個人事業主/50代前半
45.『節電、節水』東京都/製造業/法人社長/50代前半
46.『保有資金で無理なく』東京都/その他士業/個人事業主/60代前半
47.『家族だけの飲食店鋪経営なので人件費らしい人件費の心配は少ないのですが、商品の仕入れや各種光熱費関係の負担がかなり大きくなっています。商品の仕入れに関しては少しでも安く買うために自転時に乗ってあちこちの店鋪を周り、ゴミ袋に使えるビニール袋も購入時に無料で貰えるちょっと遠い店鋪へ行くなど出来るだけ経費を使わないよう心がけています』東京都/飲食業/自営業/40代後半
48.『うまくいくよう、各種支援を活用する』東京都/EC・ネットビジネス/個人事業主/20代後半
49. 『経費の見直しと削減です。不要な固定費(家賃、光熱費、通信費など)を洗い出し、契約内容の見直しや、より安価なプランへの切り替えを検討する。備品や消耗品の購入方法を見直し、一括購入による割引や、中古品の活用を検討する。業務効率化を図り、残業代などの人件費を削減する。ですね。』大分県/教育・学習支援/個人事業主/40代前半
50. 『多方面からの支援を調べ、活用』 東京都/IT・ソフトウェア/個人事業主/50代前半
51. 『とにかく無駄をなくすこと』 北海道/運輸・物流/法人役員/50代前半
52. 『経費を抑えるためにネット注文を活用している。お店で買うより安いしポイントがつくから。』 岐阜県/建具小売/自営業/50代前半
53. 『人件費削減』 奈良県/小売・流通/副業/40代後半
54. 『経費の削減に極力努めています。』大阪府/学術・研究機関/個人事業主/50代前半
55. 『物価高で各コストが高いので、出来るだけ安い業者等見つけている。但しクオリティも大事なので見極めが難しい。』 神奈川県/不動産/副業/50代前半
56. 『資金繰りには困っていない。十分な売り上げと内部留保がある。』宮崎県/飲食業/自営業/60代前半
57. 『材料費が値上がり大変なのですが仕事をなるべく早くやる、これだけかな』神奈川県/床・内装工事業/自営業/60代前半
58.『最近、特に物価高の影響で材料費や高熱費が上がっていますので、商品代を上げさせてもらいました。今の時代なんでも値上がりしているのでお客様も納得してくれていると思いますが。値上げを気に入らないお客様もいますが仕方がないことだと思います』和歌山県/自動車整備/自営業/40代前半
59. 『昨今の物価高の対応は非常に難しいこととなっております。急激な物価高に対応することは非常に難しいですが様々なコスト削減経営により何とか凌いでおります。』埼玉県/飲食業/個人事業主/60代前半
60. 『やはり、コネっていうわけではないですが、人と人とのつながりで資金調達しています。』 京都府/小売・流通/自営業/40代後半
1.『「SNS採用」を導入しました。求人媒体には載せずに、インスタやX、TikTok、YouTubeの発信力を重視。投稿の世界観・動画構成・コピーライティングで、“人を惹きつける力”があるか?を採用基準にしました。その結果、採用1人枠に12人の応募が集まり、クリエイティブで商品PR力のある若手スタッフを獲得できました。SNS時代だからこそ、即戦力が自然に集まってきたと思います。』<東京都/雑貨制作業/法人社長/40代前半>
2.『毎週1回オンライン会社説明会を開催しています。遠方の応募者でも参加でき、オンライン面談の活用で応募数と面接効率が向上しました。』東京都/IT・ソフトウェア/法人社長/30代後半
3.『採用ページに、若手社員の1日密着動画を掲載。リアルな職場の雰囲気が伝わり、応募者増と定着率の向上につながりました。』北海道/小売業/法人役員/40代前半
4.『求人に社長の過去失敗談を掲載。応募者6名中2名が共感し、入社に至りました。』東京都/サービス業/法人役員/40代前半
5.『福利厚生の「社内カフェ利用自由」を記載。若手層の反応が良好で2名が入社しました。』東京都/IT・ソフトウェア/法人社長/40代前半
6.『社内の空きスペースをシェアデスク化。体験入社できる形にしたら、体験者が5名集まり、内1名採用できました。』東京都/Web制作業/法人社長/30代後半
7.『短期雇用で試用期間を設け、職場に合うか確認後に正社員化。ミスマッチ採用を減らせました。』千葉県/介護・福祉/個人事業主/40代後半
8.『人材は人財と考えて、出来る限り高い時給を出すようにしている。低い賃金では有能な人財は集まらない。人件費は必要経費としてケチらない。各種媒体に募集広告を出すようにしている。』愛知県/卸売業/法人役員/50代後半
9.『週末に社員と地域清掃ボランティアに。参加者のうち1名が地元貢献の理念に共感して入社を決めてくれ、今のところ辞退せず定着してくれています。』福岡県/サービス業/法人社長/40代前半
10.『コスパ・タイパという言葉に代表されるように、効率が今の時代重視されていると思います。働いてくれる人にとって、効率が良いと感じ取れる求人であれば、採用のハードルも下がるのではないでしょうか。』 埼玉県/IT・ソフトウェア/自営業/40代前半
11.『休みの取りやすさ、希望休のとりやすさを全面に出し、いつでも休みたい時に休めますと求人欄に書くと、集まりやすいと思います。今はライフバランスを重視する傾向にあると思うので、休みが取れ残業が無いほうが良い。』 青森県/小売・流通/法人役員/40代前半
12.『求人広告の文章を“働き方や価値観”重視に変更。共感してくれる応募者が増え、面接後の辞退率が下がりました。』兵庫県/広告・マーケティング/法人社長/40代前半
13.『応募条件を絞りすぎず、ポテンシャル重視に変更。経験浅でも意欲ある若手が集まり、育成で戦力化しました。』愛知県/製造業/個人事業主/30代後半
14.『面接をランチ形式に。応募者5名中4名の本音が聞け、2名の採用につながりました。』東京都/小売業/法人社長/40代前半
15.『ペット出勤体験デーを応募者に体験してもらったら、応募3名中1名が入社を決めました。』東京都/ヘルスケア/自営業/40代前半
16.『「逆求人」ですね。こちらから応募者を待つのではなく、気になった人のSNSをフォローし、試しに、“あなたのこういうところが素晴らしいので、ぜひ一緒に働きませんか?”と直接スカウトしてみたんです。すると、これまでの求人広告よりもレスポンスが高く、短期間で即戦力人材を採用できました。私は認められて、スカウトされて入社した!という実感から、入社後のモチベーションも格段に高く働いてくれていることもメリットです。』愛知県/広告・マーケティング業/法人社長/30代後半
17.『タイミーさんなどスキマバイトから正社員登用の道を明確化。デキる人の即戦力採用につなげて、乗り切ってます。』埼玉県/物流業/法人社長/50代前半
18.『応募者に希望する業務を書いてもらい面接。自発的に動ける人が2名入社しました。』東京都/IT・ソフトウェア/法人役員/30代後半
20.『早期募集をして、時間をかける事によって、良い人材との出会いが増えた。』大阪府/IT・ソフトウェア/個人事業主/50代前半
19.『採用前に、職場体験で実際の業務を体験する機会を設けることで、新入社員の不安を軽減したり、会社で行っているレクリエーションやイベントを紹介することで新入社員に楽しい思いを持たせたりしています。』 愛知県/教育・学習支援/法人社長/30代後半
21.『有給取得率の見える化と目標設定,連続休暇取得の推奨制度,誕生日休暇やリフレッシュ休暇の導入,これらの取り組みを求人票や採用サイトで具体的に紹介し、ワークライフバランスを重視する求職者の関心を引く。』 福岡県/飲食業/フリーランス/40代後半
22. 『SNSでの人材募集動画投稿』 熊本県/医療・福祉/法人役員/30代前半
23. 『snsを利用したり、会社員のツテを探した。』 千葉県/会員サービス/フリーランス/60代前半
24. 『InstagramLINEYouTubeを使ってとにかく多くの人の目に止まるようにしました。条件などあまり厳しくせず、気軽に来てもらえるように、話し方も堅苦しすぎない方がいいと思います。』三重県/小売・流通/自営業/30代前半
25. 『sns活用で人材募集などを行っています。求人募集を出してもなかなか上手くいかず求人も来ない時もありましたが、以前よりは求人募集も楽になってます。』宮城県/広告・マーケティング/法人役員/40代前半
26. 『求人媒体やSNSを活用し、社員紹介制度や職場環境の改善にも取り組み、応募者増加につなげています。』 東京都/小売・流通/個人事業主/40代前半
27. 『求人内容の見直しと“応募しやすさ”求人票をシンプルで分かりやすい表現に変更し、「応募資格は○○のみ」「未経験歓迎」と記載。「どんな人が活躍しているか」を求人票に明記すると、自分を重ねやすいと思う。』秋田県/介護サービス/自営業/30代後半
28. 『応募フォームを簡略化し、応募後の対応の迅速化を図るようにした。多くの情報を求めすぎると、入力途中でやめてしまう求職者がいるので、必須項目を最小限に絞り、スマホでも入力しやすくし、応募へのハードルを下げた』大阪府/不動産/法人社長/60代前半
29. 『求人サイトにて人材募集をしている。文章のみの掲載内容よりも画像を添付した方が問い合わせが増える傾向にありました。』 東京都/IT・ソフトウェア/法人社長/30代前半
30. 『求人情報を採用ターゲットに合わせてカスタマイズ、応募内容のわかりやすさを強調して意識付けさせる。給料や賞与以外の特典や社員旅行、イベントの充実を強調して説明する。生活支援(寮、家賃)なども。』大阪府/飲食業/フリーランス/60代前半
31. 『とにかく能力主義』 東京都/IT・ソフトウェア/個人事業主/30代後半
32. 『社員からの紹介が効果を上げています。採用サイトに掲載しても埋もれてしまって応募自体が少ないという状況ですので、積極的に紹介してもらうように案内しています。』 大阪府/IT・ソフトウェア/法人役員/30代後半
33. 『人材募集について、正社員と契約社員の両方に能力のある知り合いを紹介してもらって採用になり半年間勤務されれば懸賞金を差し上げています。』愛媛県/建設・建築/個人事業主/40代後半
34. 『通常採用は行なっている上で、現状の従業員の知り合いや出身地からの者を従業員を通じて探している。採用ができた場合には謝礼として、1人いくらかを事前に伝えて、時間がある時に皆の頭に残るよう活性化にも努めている。』兵庫県/建設・建築/個人事業主/50代後半
35. 『時給を上げる。人材を勧誘した社員には、報奨金として10万円を支給していたが、今年度より倍の20万円を支給を行う。外国人も対象としている。しかし人材は集まらないのが現状である。』愛媛県/建設・建築/法人社長/50代前半
36. 『人材募集について、ハローワークからの募集だけでは応募が無いので、大手人材紹介サービスに登録し募集をかけている。それでも応募が少ないので、社員に褒賞金を出し知り合いを通じて募集をしている状況です。』宮城県/建設・建築/法人役員/40代前半
37. 『人材派遣の募集コンテンツを利用。ハローワークなどの無料でやりくりしていた時よりも何倍も面接を実施することができた』大阪府/卸売業/法人役員/40代前半
38. 『今まではハローワーク中心で行っていたが、人材派遣事業者まで幅広く採用枠を広げて募集している。それにより男女比率、年齢層に幅が出た』滋賀県/製造業/個人事業主/50代前半
39. 『人材紹介会社を通じて募集を増やすことにより、採用機会を増やす取り組みをしている。』奈良県/金融・保険/法人役員/40代後半
40. 『業界内の情報網による中途採用が中心。待遇も前職より一段階上の役職を保障。資格取得支援などもアピールして、募集している。』千葉県/建設・建築/自営業/40代後半
41. 『風通しの良い社風の案内と、月額の待遇面を上げた。賞与は多少下がる形だが見せ方が大事。社員教育についても外部講師等を入れ込んでマニュアルを作成した。現場への対応も先輩社員を同行させたOJTを実施している』大阪府/不動産/法人役員/50代後半
42. 『最近の若者は引越しを伴う配置換えを嫌がる傾向にあるため意向に沿った配置を行っています。』神奈川県/製造業/法人役員/60代前半
43. 『受け身ではなく、こちらから良い方がいれば、ハンティングやお声がけをするようにしています。』千葉県/クリエイティブ/フリーランス/30代後半
44. 『先ずは現在いるパートさんに人材紹介のお願いをする。なるべく近い人を採用したいので地元の求人広告を利用。』 神奈川県/ビルメンテナンス業/法人社長/50代前半
45. 『どれぐらい努力を積み重ねてきたか。』京都府/IT・ソフトウェア/個人事業主/20代後半
【紹介・人脈系】
46. 『紹介』 熊本県/ファッション・アパレル/個人事業主/50代後半
47. 『知り合いからの紹介で』 大分県/医療・福祉/法人社長/40代前半
48. 『人脈を辿って、人材を集める。』 神奈川県/建設・建築/個人事業主/60代前半
49. 『社員、取引先からの紹介』 福岡県/小売・流通/自営業/50代後半
50. 『人材募集する資金の余裕も無いので、親戚や知り合いにお願いして凌いでいる』 三重県/農業・林業・水産業/自営業/60代前半
51. 『SNSによる広告宣伝強化・紹介サイト、紹介会社経由による求人強化への取り組み・退職者への声掛けによる再入社への勧誘・社員およびアルバイト、パートナー先への紹介制度による当社入社希望者への声かけ。』 神奈川県/運輸・物流/フリーランス/60代前半
【求人媒体・サイト系】
52. 『求人サイト』 東京都/製造業/法人社長/50代前半
53. 『求人誌』 福岡県/金融・保険/個人事業主/40代前半
54. 『インディードに掲載』 岩手県/建設・建築/法人役員/50代前半
55. 『いろいろな求人媒体を利用』 東京都/EC・ネットビジネス/法人役員/40代前半
56. 『民間の採用サイトは良いです』 神奈川県/製造業/自由業/60代前半
57. 『人材募集は業者任せ』 千葉県/建設・建築/自由業/40代前半
58. 『採用が厳しい時代なので、色々な業態で求人を出すようにしている』 千葉県/小売・流通/個人事業主/30代後半
59. 『弊社では、ネットでの求人募集を中心に進めています。また、地元の情報誌にも求人募集をかけています。地元の情報誌なので、地元の方を中心に弊社の仕事に興味を抱いてくださり、地域に根付いた会社になっています。』 愛知県/飲食業/自営業/30代後半
60. 『ビズリーチが上手にやられていると思うので、頼んでます。』 京都府/広告・マーケティング/法人社長/50代前半
【給与・待遇・福利厚生改善系】
61. 『休日や賃金の検討・見直しを図っている。』 愛知県/建設・建築/個人事業主/50代後半
62. 『年収面を考慮するようにして、賃上げを行った。また、離職率を低下させるために福利厚生の見直しを行った。』 和歌山県/製造業/法人役員/50代前半
63. 『福利厚生を充実し、プライベートを楽しめる工夫が必要だと思います。懇親会など、風通しの良い社風もいいと思います』 徳島県/卸売業/個人事業主/50代前半
64. 『給与をあげた』 福岡県/製造業/個人事業主/50代後半
65. 『待遇をよくする』 宮城県/製造業/法人役員/40代前半
66. 『ベースの給与を引上げし、福利厚生を充実させた』 群馬県/建設・建築/法人役員/50代前半
67. 『住宅手当などの福利厚生を充実させること』 大阪府/広告・マーケティング/フリーランス/50代前半
68. 『給与面で賃金を上げる事や勤務時間の短縮する事などは、改善することは大変難しいので、他の良い所を表示する事にしました。些細な福利厚生もアピールしています』 岡山県/農業・林業・水産業/自由業/50代前半
69. 『意外にも採用されたら辞めない社員の人達が多いので助かってます。福利厚生には気を遣ってるおかげかもです。社員数も10人足らずの小さな会社なのでみんな自分の役割以上に仕事に打ち込んでくれています。』 愛知県/小売・流通/自営業/60代前半
【短期・アルバイト・柔軟対応系】
70. 『なかなか時給をあげれないので慢性的な人員不足のためタイミーなどの短時間のアルバイトで補っている。』 長野県/小売・流通/フリーランス/60代前半
71. 『タイミーなどのアプリでバイトを募り、10回以上リピートで働いてくれ、勤務態度に問題ないと判断したら社員に、という話をするようにしています。』 栃木県/飲食業/個人事業主/40代前半
72. 『スキマバイトの方々等、短時間で入って頂き、最低人数で回しながら良き人材を探す』 埼玉県/卸売業/フリーランス/50代前半
73. 『飲食店を経営していますが、人材確保が難しく、主婦の方から高齢の方まで幅広く募集をして、1日3時間でも働けるよう登録制にして人員を割り振っています。』 東京都/飲食業/個人事業主/50代前半
74. 『時給を同業者より高くした。若者が働きやすいように髪の毛の色やネイルやタトゥを自由にして応募しやすいようにしている。これらを行なっていなかった時はほとんど応募がなかったですが行なってからは応募が増えた。』 大阪府/飲食業/個人事業主/40代前半
【採用プロセス・工夫系】
75. 『インターンの積極活用』 東京都/金融・保険/法人役員/40代後半
76. 『対面面接を行なったこと』 千葉県/飲食業/法人役員/50代前半
77. 『しっかりとした募集ポスターを作る』 東京都/小売・流通/法人役員/50代後半
78. 『夏は暑く冬は寒い環境なので工場内にも冷暖房の設備を導入した。その事を求人募集等の欄に記載したところ。そこに目をとめる人が増えて採用にまではいたらなくても面接を希望する人が増えたように思う』 福井県/製造業/法人役員/50代前半
79. 『リモートワークやフレックスタイム制などの働き方を多様化することで、応募者が増えて効果があったと思います。』 静岡県/不動産/法人役員/40代後半
【採用難・再雇用系】
80. 『人材募集は、今の時代とても難しいです。面接の約束を平気ですっぽかす方も昔と比べてとても増えています。一度入社してもらったら長期間在籍してもらえるように努力することが最も重要であると思えます。』 大阪府/不動産/法人社長/50代後半
81. 『中途採用もチャレンジしているが、状況は変わらず厳しい』 愛知県/卸売業/自由業/50代前半
82. 『募集予定は今のところないが、かけるとしたら、今の時代ちゃんと来てくれるか非常に不安がある。』 徳島県/医療・福祉/個人事業主/50代後半
83. 『今までは、自己都合の退職者が戻りたい場合でも一切採用していなかったが、新規採用の募集も定員まで集まらない状況から、過去の退職者に応募を掛け、何名か採用したケースがある。』 埼玉県/小売・流通/個人事業主/40代後半
84. 『以前退職した人材からアルバイトの申し出があったため、スポット的なコアタイムのみの採用を行っている。口コミで広がり、複数人数が同じような時間帯に時間給で働いている。仕事が分かっているため助かっている。』 沖縄県/介護サービス/法人社長/50代後半
85. 『これから、なり手が減って、これから入る人は需要が高く仕事に困らない。』 東京都/建設・建築/自営業/50代前半
86. 『アプリ化する』 岐阜県/飲食業/フリーランス/40代後半
1.『経営で一番支えになったのは、社員でも銀行でもなく、妻でした。売上が落ちている時期でも、“あなたはできる”と信じてくれた。その一言があったから、毎月の給与支払いに頭を抱えても、踏ん張れたと思いますね。』北海道/ITソフトウェア業/法人社長/40代前半
2.『夫婦関係が悪化していた頃は、仕事中も集中できず、判断が鈍ったことも多かった。社員や取引先からの信頼を落としかねない、と本当に焦りました。』群馬県/小売/個人事業主/30代後半
3.『仕事の状況は毎月、妻にオープンに話してます。売上や資金繰りのことを隠さず共有することで、余計な誤解や心配を招かなくなった。夫婦間で“お金のストレス”を残さないことが、経営の安定にも直結していると感じます。』愛知県/製造業/個人事業主/50代後半
4.『感情の揺れによる判断力の低下。夫婦間の不和や育児の悩みがあると、集中力が散漫になり、リスク判断が甘くなることもあります。』東京都/運輸・物流/自営業/30代前半
5.『同じ会社で働いているので、夫婦関係がそのまま仕事に影響してしまいます。だから、私たちは毎週1回外食するようにしています。店を変えながら、仕事のことも、家庭のことも、腹を割って話すんです。日常から少し離れた場所と時間を持つことで、冷静に話せるようになったと思います。』東京都/宝飾業/法人社長/40代後半
6.『もちろん、家庭でのトラブルが仕事に影響することもありますが、仕事中は極力余計なことを考えないように、マインドフルネスや瞑想により、雑念が湧かないよう訓練してます。』群馬県/コンサルティング/個人事業主/40代後半
7.『子どもの教育や将来設計は、経営会議と同じ感覚で共有しています。学校選びや進路の話は“家族の中期ビジョン”だと思うんです。経営と同じで、夫婦が同じ方向を見ていないと迷走する。その習慣が会社の方針決定のスピードにもプラスになっていると実感しています。』
神奈川県/サービス業/法人社長/30代後半
8.『「よく話す事」を心がけています。楽しい話題であっても口喧嘩であってもよくコミュニケーションをとり良好な関係をキープする事を一番に気をつけています。』茨城県/出版・メディア/自営業/40代前半
9.『家族の協力が必須だと思っているので、プライベートも少なからず影響すると考えています。従って、家族が協力的であればその分影響は少ないと考えられます。』千葉県/医療・福祉/個人事業主/40代後半
10.『私は妻の両親の会社を引き継ぎました。一応私が経営者になっていますが家族関係は今のところ良好で何かあれば両親にまず相談します。妻とのプライベートが影響し仕事にも影響しないように注意してます。』神奈川県/飲食業/個人事業主/40代後半
11.『仕事に影響するには違いないので、客観的考えから、家族やプライベートではあまり業務の話しをしないようにしています。』北海道/農業・林業・水産業/自営業/50代前半
12.『ストレスが溜まっているときは、家族と距離を置けるならなるべく置くようにしている。』奈良県/IT・ソフトウェア/個人事業主/40代前半
13.『ワンマン経営・公私混同のリスク、人間関係の複雑化、後継者・相続問題、閉鎖性、そして身内とそうでない従業員間の格差などあり、経営の硬直化や業績悪化、企業分裂につながるようなところがあります。』熊本県/NPO・公益法人/法人役員/60代前半
14.『家の事は家族みんなで分担しているので困ることはありません。家事に関しては、各々できることを言わずともやっている状況なので、我が家で手が回らないことはありません。イヤイヤやるとストレスになると思います。』兵庫県/スポーツ・フィットネス/自営業/50代前半
15.『仕事時間が不規則でマチマチでしたし、土日が休みではなかったので、家族サービスがいまいちでしたが、最近は平日以外でも土日祝日に休みを取って、会話を増やして結構外出するようにしています。』神奈川県/金融・保険/個人事業主/50代前半
16.『オフの時間、家族との時間を、必ず作るようにしています。それが無理なら、代替日を作っています。』愛媛県/教育・学習支援/個人事業主/40代後半
17.『夫婦間ではあまり仕事の会話をしていないので、特に影響することはないですね。ただ世の中の経済が大枠で良くなる悪くなるといった一般的会話だけです。』愛知県/製造業/個人事業主/60代前半
18.『家族時間を大切にしている為、予約のみとした』岡山県/整体業/個人事業主/40代後半
19.『朝から夜遅くまでの労働になり、食事をする時間が取れず夜中の夕食さらに睡眠時間がかなり短くなり日々生活が乱れ疲労している状態、休日にも仕事を入れ休みはほぼ取れない』福島県/生活関連サービス業/自営業/50代前半
20.『家族と過ごす時間を増やすようにしている』埼玉県/小売・流通/個人事業主/40代後半
21.『自宅兼事業所なので、どうしても家族に負担を強いてしまいがちです。完全予約形式をとりお客様のご予定と、家族の予定がブッキングしないよう、事前に家族内で優先すべきものを決めて業務に影響しないようにしています。』栃木県/教育・学習支援/個人事業主/40代前半
22.『影響はほとんどない』福岡県/運輸・物流/個人事業主/50代前半
23.『どうしても家庭でのいざこざをぶつけてしまいがちです。いけませんね…』岡山県/音楽・エンタメ/フリーランス/40代前半
24.『夫婦関係や家庭のやり取りがストレスになり、仕事の意思決定に影響することはある。』宮城県/EC・ネットビジネス/自営業/20代後半
25.『経営者としての判断や日々の仕事に、夫婦関係や家庭でのやり取り、家族とのプライベートが影響することは基本的にはないと思うが、あくまで主観的な意見なので実際妻に訊いてみないとわからない。』沖縄県/印刷・製本/個人事業主/40代後半
26.『家庭を蔑ろにしがちで家族サービスの時間が少なくなってしまう』
鹿児島県/小売・流通/フリーランス/50代前半
27.『子供との関わりで、ですね』福岡県/ホテル・宿泊業/法人役員/30代後半
28.『独身なので、影響は親族に限定されますが、判断力や精神力に関する部分は、家族でなく経営学、経済学より規範となる良書があるので、それをベースで考えてるので大きな影響力は無い。』
京都府/不動産/個人事業主/40代前半
29.『家庭には影響はない。』三重県/塾・予備校/自営業/50代後半
30.『喧嘩が影響します』愛知県/製造業/個人事業主/40代前半
31.『家族とのプライベートへの影響は特にありません。双方が仕事を持っているからお互いに役割分担をしたり、情報交換をしたりしています。なので問題はありません。また、食事についてもお互いの都合で食べています。』岩手県/卸売業/個人事業主/50代前半
32.『仕事の事は置いといて、イライラを表に出さないこと』熊本県/小売・流通/自営業/30代前半
33.『経営者としての判断や日々の仕事は、家庭や夫婦関係から影響を受けることが少なくないと感じます。心の状態や感情は完全に切り離すことが難しく、家庭での出来事が集中力や意思決定に影響することもあります。』宮城県/ライター/フリーランス/40代前半
34.『最近の働き方改革で、従業員だけでなく経営者の姿勢も求められています、昔のようにモーレツ社員の様では、家庭も壊しかねません。社長一人で抱え込まず、スタッフにも経営者意識を伝えていくことが、昔より大事』埼玉県/製造業/法人社長/60代前半
35.『この物価高にもかかわらず、自分の生活習慣や金銭感覚を全く見直そうともせず、自分ファーストをつらぬく配偶者に嫌気が差してきた。』北海道/会員サービス/フリーランス/60代前半
1.『値上げだらけの世の中だと悲しいしチャンスだと思い、値下げを断行しました。宣伝効果を考えると、プラスだと思います。もう少し値下げできればよかったのですがいっぱいいっぱいまで頑張りました。景気が良くなったら即刻値上げさせていただければと考えています。』
東京都/飲食業/個人事業主/50代前半
2.『小売店です。値上げを避けたいのに、原材料費は上昇していくばかり。そこで、「セット販売と、数量限定の割引を導入」し、顧客単価全体を自然に引き上げる戦略にしました。「値上げ」と感じさせずに利益を確保する苦肉の策です。特に売れ筋商品については「原料費上昇のため、少しだけ値上げ」と正直に伝え、信頼を維持することに必死です。』東京都/小売業/法人社長/50代前半
3.『値上げ前に、顧客アンケートを実施しました。「どのサービスに価値を感じますか?」を聞き、その結果を元に料金プランを再編しました。人気の高いサービスは価格を少し値上げさせてもらい、評価が低いサービスは内容をブラッシュアップ。顧客満足度を落とさずに、なんとかコスト増分を吸収できている状況です。データに基づく、値上げ戦略ですね。』大阪府/サービス業/法人社長/40代後半
4.『商品の値上げは致し方なく行いましたが、市況よりは低価格を維持する事によって消費者からの不満は無いレベルと考えています。更には売り物にならない商品をオマケするなどしてお得感を付加したことによって、値上げ前よりも評判が良くなった点が特筆すべきものです。』北海道/農業・林業・水産業/自営業/50代前半
5.『古くからの取引先は据え置きとし、短期契約の会社だけ少し上げました。「長い付き合いだから」と言えるのが強みです。』東京都/製造業/法人社長/40代後半
6.『値上げを反映した料金改定で「使った分だけ」と「成果に応じて」の二択にしたら、相手から“好きな方を選べるのは助かる”と言われました。』大阪府/ITサービス/法人社長/30代後半
7.『更新時に値上げをお願いする代わりに「納期を1週間縮めます」と提案。そこまでしてくれるならと、揉めずに通りました。』神奈川県/建設業/法人社長/50代前半
8.『メニュー表を刷新。高額帯の人気商品をメインにする事で、自然に選んでもらえるようにしました。』東京都/飲食業/自営業/30代後半
9.『会員獲得のチャンス!と、価格据え置きは会員様限定とし、一般客価格を値上げとしました。入会率が過去最高になってます。』神奈川県/サービス業/法人社長/40代前半
10.『地元産の原料を活用し、輸入コストを削減。たとえば、米国産ジャガイモの代わりに北海道産を使用し、産地をアピールすることで価格以上の価値を提供。市況に応じて買付先を柔軟に変更し、歩留まりを向上させることでコストを抑制。グループ内物流網を活用し、より安価なルートを選択することで輸送費を削減。』東京都/食品加工業/法人社長/40代後半
11.『原材料費の高騰に対応し、一部メニューの価格を10%上げたが、食材の質を向上させて顧客に納得感を提供。予約優先制を導入し、混雑時の待ち時間を減らして満足度を高めた。』宮城県/飲食業/自営業/20代後半
12.『飲食店を経営していますが、この2年の間に2回ほど価格を上げています。ただ1回の改定で全てのメニューを一律に上げず、全体の1/3程度に抑えるように努力。量を少し減らす代わりに付け合わせを工夫するなど、見た目にも新鮮さを演出。黙って値上げすることも周知し、理解を得ています。』神奈川県/飲食業/個人事業主/50代前半
13.『価格やサービスなどの見直しは当然あります!まず、薄利多売というわけではないですが、以前より数を多くすることで収益の増加をはかっています!あとは、物価高だからこそ、こちらの価格・サービスを少し安くすることで可処分所得が減った方にも興味をもってもらえるようにと心がけています!』神奈川県/映像・動画制作/個人事業主/40代前半
14.『値段は変更せず、サービスの内容を若干増やすなどの施策を試しています。直接的な影響は大きくないものの比較的好評で、今後も継続しつつサービス向上の余地を確認しています。』千葉県/医療・福祉/個人事業主/40代後半
15.『物価対策として、材料や加工費の高騰に対応。海外生産も検討しましたが、どこも値上がり。利益は圧迫されますが、在庫を極力減らし、賃金は上げたいので内製率を上げています。』愛知県/製造業/個人事業主/60代前半
16.『価格見直し出来る商品がないため、値上げはなし。その分収入は減りましたが、仕事効率を高めて長期休暇を取りやすい環境を作ることで、収入減も受け入れやすくしています。』神奈川県/金融・保険/個人事業主/50代前半
17.『なるべく価格の安いものを使うようにしていますが、品質は落とせないので苦労しています。』神奈川県/建設・建築/個人事業主/40代後半
18.『価格の見直しをお客様の負担にならない程度に8割ほど行いました。節電や燃料節約も徹底し価格見直しを何度も繰り返す必要があります。』福島県/生活関連サービス業/自営業/50代前半
19.『物価高に対して一喜一憂せず、値上げで理解してもらうか、サービス内容を変えず料金据え置きに。自分だけが我慢しても仕方がないので割り切っています。』兵庫県/スポーツ・フィットネス/自営業/50代前半
20『学習塾経営なので、受講料は控えつつ、配布プリントや文具費用を可能な限り抑えています。』三重県/塾・予備校/自営業/50代後半
21.『備品はネットでなるべく最安値のものを購入。僅かな金額でも積もれば変化があります。』愛媛県/教育・学習支援/個人事業主/40代後半
22.『仕入れを少しでも安くするよう工夫しています。』埼玉県/小売・流通/個人事業主/40代後半
23.『販売価格は仕入れ値上昇に伴い調整。賃金アップの余地を作るには税金削減なども検討が必要です。』和歌山県/音楽・エンタメ/自営業/40代後半
24.『笑顔を増やすことを意識しています。』栃木県/農業・林業・水産業/フリーランス/60代前半
25.『いまのところ物価高の影響はなく、値上げは未実施。運送料や仕入れ値が上がれば考えます。』兵庫県/学習支援サービス/フリーランス/50代前半
26.『なるべく高くならないように努力していますが、値上げやサービス量調整が必要な場合もあります。』岐阜県/小売・流通/個人事業主/40代前半
27.『残業代を見直し、無駄な経費や材料費も整理して支出を最適化しています。』東京都/卸売業/自営業/40代後半
28.『単価を1.2倍にしました。』北海道/IT・ソフトウェア/フリーランス/40代前半
29.『色々と比較して、今までより安く仕入れられるところを探して仕入れています。』石川県/建設・建築/個人事業主/40代後半
30.『他競合に合わせて価格改定を実施しました。』東京都/SNS関連/フリーランス/40代前半
31.『個人塾を運営しています。通信費削減で電話→LINEやメールに変更、新聞もネットに切替。光熱費も少しだけ時間を短縮して節約しています。』東京都/教育・学習支援/個人事業主/60代前半
32.『ポップで消費者の関心を高め、購買意欲を刺激。コミュニケーションでニーズをリサーチすることで、自然と売上が増加しました。』大阪府/卸売業/自営業/40代後半
33.『ハンドメイド作家です。材料費の値上げで商品価格を少しずつ上げました。リピート顧客は残り、新規は減りましたが、品質維持を優先しました。』愛知県/作家/個人事業主/40代後半
34.『同じ物でも安価なものを徹底的に探し、必要な高品質は高めを選択。加工食品は購入せず自作するなどで、食費は値上げ前と変わらずにしています。』大阪府/小売・流通/自営業/40代後半
35.『仕入れ値10%上昇に対し売値8%に抑制。無理のない範囲で利益を確保しつつ、顧客への負担を最小限にしました。』奈良県/小売・流通/自営業/50代後半
36.『近年の仕入れ単価上昇で値入れ率確保のため、やむなく値上げしています。』北海道/小売・流通/法人役員/60代前半
37.『値上げせずに内容量を減らすことで対応しています。』東京都/小売・流通/自営業/60代後半
38.『原価見直しや光熱費削減、省エネ機器導入でコスト抑制。値上げ時も段階的に見直すことで、お客様の理解を得やすくしています。』北海道/サービス/自営業/40代前半
39.『物流コストを見直しました。効率化で出費を抑えています。』神奈川県/卸売業/自営業/30代後半
40.『日々使用する物で安く済むものは節約し、品質を落とせないものは高価な物を使い分けています。』神奈川県/建設・建築/個人事業主/40代後半
41.『ファッションアイテムのオーダーメイドで原材料値上がりに対応し、価格改定。お得意様には説明し、サプライズおまけで満足度向上を工夫しました。』大阪府/ファッション・アパレル/フリーランス/40代前半
42.『サービスとして掃除・洗濯・入浴対応を徹底し、付加価値を高めています。』奈良県/医療・福祉/法人役員/50代後半
43.『給料を少し上げる、経費や材料費、無駄な労働時間を見直して効率化しています。』広島県/建設・建築/自営業/20代後半
44.『クリニックで診療報酬は固定ですが、納入品仕入れ増で収支圧迫。従業員削減や人件費調整も検討中です。』 愛知県/医療/個人事業主/60代前半
45.『値上げせず、価格据え置きで集客。自然と他社からの顧客が来る効果もあります。』兵庫県/製造業/自営業/60代前半
46.『日々の物品購入を比較し、最安値を選択。少額でも積み重ねて経費を抑えています。』東京都/小売・流通/フリーランス/30代後半
1. 『毎日、AIとブレストしてます。もういい!と思うほど、無限にアイデアも提案も出してくれるので、打ち手漏れを無くせる、減らせることが特に助かっています。業界調査や分析も瞬時にやってくれるのも利点で、もう数年前の仕事の仕方には戻れません。』 <愛知県/コンサルティング業/法人社長/50代前半>
2. 『顧客との契約書や取引条件のチェックに、AIを使っています。スタッフでもできる作業ですが、本当に速いんですよね、AIは。契約書文章のリスクのありそうな箇所や注意すべき条件をピックアップしてくれるまで、わずか1~2分で終わります。これまで人が見落としていた細かい条文も瞬時に指摘、追加してくれるので、契約リスクを格段に減らすことができました。AIが補助してくれることで、重要な意思決定や戦略検討に集中できるようになっています。』 <東京都/IT関連/法人社長/40代前半>
3. 『電話対応をAIにしました。業種柄、ほぼ特定の取引先としか電話をしないので、AI変更しました。社員も集中力が切れずいい、取引先からも企業イメージに合っていると好評いただいています。』 <東京都/ITシステム開発/法人社長/40代前半>
4. 『社員の日報をAIに要約させ、朝一のチェック時間が半減しました。』<静岡県/卸売業/法人社長/50代前半>
5. 『会議の議事録をAIに記録、要約させてます。席に戻るともう届いています。仕事が速い。。』<埼玉県/観光・旅行業/法人役員/40代後半>
6. 『広告文のA/BテストをAIが自動生成。即反応の良いフレーズを試して、高速で回しています。』<神奈川県/広告業/法人役員/30代前半>
7. 『顧客レビューをAIで感情分析し、改善ポイントを調べて、サービスに反映したところ満足レビューの割合が増えてきました。』<京都府/生活関連サービス業/法人社長/30代後半>
8. 『新規事業を計画するとき、知見のない業界などを調べることも多々あります。その際に生成AIを利用するのは非常に有用です。従来はGoogleを使っても適切な言葉を使わないとまとめに時間を要しましたが、部下たちも資料まとめの時間を節約するためにかなり使っているようです。』 埼玉県/製造業/法人役員/40代後半
9. 『事業アイデアの壁打ち:新規事業のアイデアや課題をAIに相談し、リスクや改善点、市場での立ち位置などを客観的に分析してもらうことで、思考を深めることができます。』茨城県/製造業/フリーランス/40代前半
10. 『当社ではすでにAIを積極的に活用しています。例えばクライアント向けの企画提案書を作る際、AIに構成のアイデアを出してもらい、そこから映像的な表現を肉付けしています。ゼロから考えるよりも作業時間が3割ほど短縮でき、発想の幅も広がりました。また、YouTube動画の説明文やSNS投稿のキャッチコピーをAIに複数パターン提案させ、SEOを意識して最適な文言を選んでいます。さらに経営面では、新規サービス展開の可能性についてAIに相談し、リスクや他業界の事例を参考にしています。単なる効率化ツールにとどまらず、発想の壁を破る“相棒”として役立っており、特に少人数の会社にとっては大きな武器になると感じています。』大阪府/映像・動画制作/法人役員/40代前半
11. 『私は営業プレゼン資料の作成にAIを取り入れています。文章作成だけでなく、競合情報の整理や市場分析もAIにサポートしてもらうことで、短時間で質の高い資料が作れるようになりました。以前なら半日以上かかっていた作業が1時間ほどで終わるので、その分他の時間に使えています。』 大阪府/コンサルティング業/法人社長/30代後半
12. 『業務効率化、顧客体験の向上、データ分析に基づく意思決定の強化などに活用しています。』三重県/IT・ソフトウェア/法人役員/30代後半
13. 『始めています。相談すると、考えをまとめて貰えるので助かってます。』栃木県/学術・研究機関/自由業/40代前半
14. 『広報誌の掲載文章の作成で使用している。広報取材で得た情報をもとに文章作成に役立てている。』長野県/農業・林業・水産業/法人役員/40代後半
15. 『例文や模範的な資料の作り方などをAIに聞いて作ることはありますが、経営に関することは質問していません。』埼玉県/建設・建築/法人役員/40代後半
16. 『対外文書に使用しております。必要な情報を入力すると、正確な文書に変換されるので、誤字や脱字を確認するだけでよいので非常に便利だと感じております。今のところ文書のみですが、他にも活用できることがあると思っておりますので、今後も利用していきたいと考えております。』東京都/運輸・物流/個人事業主/50代前半
17. 『AIを仕事で活用する場面がかなり増えています。最初のころは的確な回答が返ってこなかったときもありますが、最近はかなり精度が向上していると感じます。もちろんAIの回答を鵜吞みにすることなく、できる限り裏付け作業は行っています。』徳島県/運輸・物流/法人役員/50代後半
18. 『チャットGPTを利用しています。学習塾を経営しているので、保護者向けの案内作成には必ず利用しています。模試や各種検定の案内に添える文も作成しています。また販促の際に配るちょっとしたチラシにも使っています。文面もですが、こちらでは「テストが悪かった時の少年のイラスト」などの指示を出して、少し挿絵のような感じで絵を入れています。』岡山県/塾・予備校/個人事業主/40代前半
19. 『自分はクリエイティブ系の個人事業主をしています。AI活用は回避するようにしています。芸術分野や広告分野においては、素人目でも生成AIの質の悪さが目立つ上権利侵害によるリスクが高く、消費者側もAI活用した企業や企画に嫌悪感を覚え忌避する行動が多々見られます。生成AIは自省し進行している企画について整理するために使うくらいに留め、表立って使うのは控えるなど、使うのに適している分野に使うのがよいと思われます。』 愛知県/クリエイティブ/フリーランス/30代前半
20. 『会社紹介資料作成や、採用活動においても重要な役割を果たします。会社の魅力や理念、働く環境を明確に伝えることで、求職者に会社への興味を持ってもらいやすくなります。具体的なエピソードや社員の声を交えることで、自社で働くイメージを醸成することができます。優秀な人材の獲得を目指すためには、魅力的な会社紹介資料の作成が重要です』大阪府/IT・ソフトウェア/法人役員/40代後半
21. 『プレゼン資料の構成やスライド内容の草案を作成する際にアイデア出しを手伝ってもらったり、販促用のキャッチコピーやメルマガ文案のたたき台を作る際にも活用しています。また、経営や事業戦略についての相談相手として、仮説検討や情報整理にも役立っています。文章のブラッシュアップや抜け漏れのチェックにも便利で、効率と発想力の両面で大きな助けとなっています。』 秋田県/運輸・物流/法人社長/60代前半
22. 『会社でのAI活用法は多岐にわたります。業務効率化として、データ入力や請求書処理を自動化し、定型業務を省力化。マーケティングや営業では、顧客データ分析や予測を行い、意思決定を支援します。さらに、チャットボットやAIツールを使ったカスタマーサポートや社内教育の効率化もにもつかっている。』 東京都/建設・建築/法人社長/50代前半
23. 『仕事でAI(ChatGPT)の活用を始めています。プレゼン資料の作成を行っています。誤りもあるので、細かい部分は必ずこちらでチェックして訂正しています。時間を有効的に使えるようになったと思います。これからも活用していきたいと思っています。』 熊本県/介護・福祉/法人役員/40代前半
24. 『プレゼン資料や社内サイトのデザインなどに活用しています。社内の問い合わせ対応チャット対応も検討しています。問題はまだまだ多いですが、うまくいきそうな感じはチーム全体で実感できてきています。もう少しコツが掴めるといっきに進展すると思います。』千葉県/製造業/法人役員/50代前半
25. 『プレゼン資料、見積書の添付文書などに使用しています』大阪府/IT・ソフトウェア/フリーランス/50代前半
26. 『プレゼンテーション資料は、アウトラインを書き、プロンプトを仕上げて、画像を挿入して、chat GPT に仕上げてもらっています。かなり、内容は良く出来ますが、時折矛盾が生じるので、読み直しと、自分の推敲、更にGPTで推敲を繰り返してチューニングしています。業者で、簡単プロンプト贈呈、と云った撒き餌をやる者もおり、信用出来る方と一緒に仕事をしなければ、ダメだな、と分かりました。経営相談は、Ai が暴走して、ディープラーニングと称し他へ流失すると怖いので、用途としては使っていません。』東京都/病院・クリニック/個人事業主/50代後半
27. 『文章の添削に利用』 大阪府/製造業/法人役員/40代前半
28. 『SNS広告のキャッチコピー作成に使っている。』茨城県/教育・学習支援/自営業/40代前半
29. 『顧客の年代や家族環境、家庭の中での立場等の心理分析などで活用。』東京都/ファッション・アパレル/個人事業主/60代前半
30. 『答弁を考えたりするのによくつかつています。キーワードを与えたらある程度今のあることを考えてくれて、それを見ながら回答を考えることもあるしそれをそのまま使うこともあったりして、大変重宝しています。これからもよく使いたいです。』三重県/建設・建築/個人事業主/50代前半
31. 『AIによる画像認識技術で、製品の外観検査を自動化して、微細な欠陥を検出することによって、品質向上とコスト削減を実現しています。機械の稼働データをAIが分析して、故障の予兆を事前に検知してメンテナンスを行うことで突発的な機械の停止を防ぐ。』岐阜県/製造業/法人社長/60代前半
32. 『資料を作成中する場合は、チャットgptだけでなくいくつかの生成aiを利用してよいところをいくつか参考にするなどして有効活用している。とにかくどこかからパクっているようなオリジナリティーのないものはこのご時世なんのインパクトも感じてもらえないので必ず最近の印象的なニュースを引用したり時制を意識している。』沖縄県/映像・動画制作/法人社長/60代前半
33. 『資料作成で使用している。』 静岡県/製造業/法人役員/30代後半
34. 『vibeコーディングや資料作成に使用』 千葉県/学術・研究機関/法人社長/50代後半
35. 『新聞作成で始めている』 愛知県/製造業/法人役員/30代前半
36. 『プレゼン資料の作成。』 奈良県/社会保険労務士/自営業/40代後半
37. 『プレゼン、販促資料の作成』 神奈川県/出版・メディア/個人事業主/40代前半
38. 『会議出席資料の作成』 東京都/ホテル・宿泊業/法人役員/50代後半
39. 『仕事場でAI活用は始まっています。会議資料を作成したり、会議のまとめをAIで自動作成しています。が、今一つ効果を実感できません。職場内でワークチームを編成して、知識の共有と普及を進めようとしています。』 東京都/金融・保険/個人事業主/50代前半
40. 『文章の要約』 東京都/IT・ソフトウェア/起業準備中/50代後半
41. 『伝わりやすくなるので、様々で使う』沖縄県/アート・クリエイティブ/自由業/40代前半
42. 『各種挨拶文作成』 宮城県/冠婚葬祭/法人役員/60代前半
43. 『セキュリティー対策』 千葉県/会員サービス/法人役員/50代後半
44. 『ChatGPT活用中』東京都/卸売業/個人事業主/30代前半
45. 『若手に試しに使わせている』 福岡県/製造業/法人社長/30代後半
46. 『始めていません。それを必要とする仕事ではありません。』 京都府/工芸/個人事業主/60代前半
47. 『やってないです』 大阪府/飲食業/個人事業主/50代後半
48. 『固定費増加を避けたいので、AI未着手。今後も、当面やらない。』埼玉県/冠婚葬祭/法人社長/60代前半
49. 『活用していない』 千葉県/建設・建築/法人社長/50代後半
50. 『まだ活用しておりません』 静岡県/製造業/法人役員/30代後半
51. 『費用対効果が高い。』 愛知県/IT・ソフトウェア/フリーランス/40代後半
52. 『はい。プログラミングのプロトタイプを作るのに活用しています。』 福岡県/Web制作/個人事業主/50代前半
53. 『チャットGPTはまだ使用していない。いずれは使うことは考えているが、どのように使いこなせばいいのか検討しているところである。』 沖縄県/IT・ソフトウェア/フリーランス/60代前半
54. 『AIのメリットを少々活用しています』 愛知県/コンサルティング/個人事業主/40代後半
55. 『始めています』 東京都/運輸・物流/個人事業主/50代前半
56. 『社外に向けての簡単な案内など』 茨城県/製造業/個人事業主/50代前半
57. 『とても良い』 東京都/小売・流通/自営業/40代後半
58. 『プレゼン資料の作成や法務関係の調査など』 広島県/その他士業/フリーランス/40代後半
59. 『AI ChatGPT』 愛媛県/病院・クリニック/法人役員/40代後半
60. 『使っていない』 東京都/病院・クリニック/個人事業主/40代前半
61. 『AIは一度も使ったことがありません』 千葉県/小売業/法人社長/40代後半
62. 『AIは活用していない。』 富山県/農業・林業・水産業/個人事業主/30代後半
63. 『活用はしていません』 兵庫県/飲食業/法人社長/40代後半
64. 『使ってないよ』 埼玉県/エネルギー・インフラ/フリーランス/30代前半
65. 『活用していない。』 神奈川県/運輸・物流/自営業/50代前半
66. 『活用していません』 栃木県/建設・建築/自営業/20代後半
67. 『始めていない』 東京都/不動産/自営業/60代前半
68. 『特にしていません。』 山口県/教育・学習支援/自営業/60代前半
69. 『使ってない』 東京都/生活関連サービス業/自由業/30代前半
1.『うちの業界は似たようなサービスが多く、安値で勝負しても疲弊するだけです。そこでやっているのは、顧客体験の差別化です。契約前の相談対応、契約後のサポート、納品後の定期的な連絡や役立つ情報提供など、他のフリーランスが実施してないであろう「心配解消部分に徹底的にこだわる」ようにしました。結果、「この人に任せたい」と思ってもらえるお客様が増えてきて、価格競争に巻き込まれずに受注出来ているように思いますね。』<東京都/ウェブサイト制作業/個人事業主/30代後半>
2.『最近取り入れたのが、AIチャットで顧客からの質問対応を自動化する仕組みです。特に業務時間外の夜間や、土日の休日、社員の代わりにお客さん自身ですぐ解決してもらえる割合が増えたので、ご好評いただけています。(他社より先に)スピーディーな対応を特長に出来たことで、「顧客対応に力を入れている会社」として差別化出来つつある、と実感しています。』<神奈川県/WEBサービス業/法人社長/40代前半>
3. 『他社が真似できない独自の価値やサービス、体験を顧客に提供することで、「価格以外」で選ばれる理由をつくる戦略です。高い品質・独自技術・ブランド力など、さまざまな切り口から“違い”を生み出します。』<兵庫県/サービス業/個人事業主/50代前半>
4. 『「なぜその店に行くのか?」を明確に「何を売るか?」ではなく「誰に売るか?」から考える。具体的な差別化を図るにはターゲット顧客を深く掘り下げることが不可欠。顧客がファンになる「コミュニティ」を作る』<兵庫県/飲食業/個人事業主/30代前半>
5. 『まずは自分のところにしかないものを作る、サービスを心がけている。でもどうして他のところとの差別化が難しく結果が出ていないが、自社商品の”黒餅”の売り上げは1番良い。』<宮崎県/飲食業/自営業/50代前半>
6. 『充分なリサーチをした上で出来るだけコスト削減と品質向上を求めている。特に広告や宣伝の費用を削ってでも、品質向上を求めている。そのおかげで競合他社よりも極めて安価で高品質な物を提供することが可能となった。』<埼玉県/製造業/法人役員/50代前半>
7. 『他社との競合に勝つには比較検討して、当社の優位性をアピールし競り勝つ。ただのアピールにならないよう工夫する。優位性だけじゃなく弱みを見せながら説明し納得して契約いただく。価格、納期、品質どれもアピールする。』<福島県/自動車関連業/自営業/50代前半>
8. 『独自の価値提案(UVP)自社だけが提供できる価値(例:高品質、独自技術、低価格、優れた顧客体験)を明確化する。例:Appleはデザインとエコシステムで差別化)』<群馬県/不動産/法人役員/40代前半>
9. 『差別化をはかり、誰よりも早くトライする。あとから軌道修正すればよいことも多いので初動はなるべく早く実施することが、大切。後発企業に追い抜かされないようにすることが大切。』<愛知県/小売・流通/法人役員/40代前半>
10. 『差別化は、独自価値と顧客体験強化で実現。SEOやコンテンツマーケティングで信頼性訴求、ニッチ市場への特化も有効。データ分析で効果を測定し、顧客中心の継続改善で競争優位性を確保。』<東京都/広告・マーケティング/フリーランス/30代前半>
11. 『競合との差別化については、価格競争に参加せずクオリティ優先で高価格帯を維持しています。また、さまざまな企画を提案することでクライアントの売り上げに貢献しています。』<兵庫県/学術・研究機関/個人事業主/60代前半>
12. 『同業他社は品質を下げたり内容量を減らしたりして価格維持に努めていますが当社は品質や内容量を減らしていません。品質を下げると今まで購入してきたお客様が変化に気付き、手にとって貰えないからです。』<兵庫県/製造業/法人社長/50代前半>
13. 『徹底的な分析を行う。実行と継続的な改善。』<三重県/IT・ソフトウェア/法人役員/30代前半>
14. 『自分の足で地道に、市場調査をすることが必要であり、大切。コストパフォーマンスを考え効率化を考える。指導者は経験が豊かな人ほどグループも育つ。時代の流れを汲み取りながら、新たな理想をカタチにできたと思う。』<岐阜県/EC・ネットビジネス/個人事業主/40代前半>
15. 『3つですね。①競合分析:SWOT分析やベンチマークで競合の強み・弱みを把握。② 持続性:模倣されにくい差別化ポイントを選ぶ。③顧客視点:顧客が「価値」と感じる要素に集中。』<埼玉県/建設・建築/個人事業主/40代後半>
16. 『顧客の声を聞くことを重視。そこからニーズを整理し、試行しながら、プラスアルファできるものを考えていく。結果的に差別化に繋がる場合もあるが、ことさら差別化を意識しているわけではなかったりもします。』<福岡県/介護・福祉/法人役員/50代後半>
17. 『差別化と深く考えすぎず、独自のアイデアで推進する』<山形県/不動産/法人役員/30代前半>
18. 『とにかく営業をする。考えるよりも行動する。』<東京都/金融・保険/法人役員/40代前半>
19. 『企業理念が1番。ぶれないことです。』<福岡県/製造業/法人社長/30代前半>
20. 『同業他社に比べ、納入スピードを早くしています』<静岡県/製造業/法人役員/30代前半>
21. 『客先に足しげく通う』<埼玉県/建設・建築/自営業/30代前半>
22. 『取り引き先との信頼関係をつづける』<宮城県/小売・流通/法人役員/50代前半>
23. 『Bar経営なので、他店にはないウィスキーやオリジナルカクテルに重点を置いている。』<福岡県/飲食業/自営業/60代前半>
24. 『特化メニュー発案』<大阪府/飲食業/個人事業主/50代前半>
25. 『興行系の仕事なのですが、他の同じ業種と異なる事をしてもしょうが無いため売り上げを上げる為に固定の興行は行わず毎回演出、内容他と被らないように最新のことを模索してとりこんでおります。』<埼玉県/音楽・エンタメ/個人事業主/40代前半>
26. 『技術の格差で』<千葉県/学術・研究機関/法人社長/50代前半>
27. 『そもそも、ニッチな仕事で、競合が存在しません。したがって、今のところ差別化は必要ありません。』<京都府/IT・ソフトウェア/法人社長/60代前半>
28. 『競合のいないブルーオーシャンを目指す戦略のため、「競合との差別化」は考えないことにしている。』<埼玉県/Web制作・デザイン/法人社長/60代前半>
29. 『障害者を50%以上採用し、LGPTに理解がある賞を取り、多様な人が働いています。昨年にはホワイト企業金賞を受賞しました。』<青森県/IT・ソフトウェア/法人役員/60代前半>
30. 『コストよりも機能で勝負している』<愛知県/製造業/自営業/40代前半>
1.『私は飲食業が軌道に乗った後、次の柱として「EC事業」に挑戦しました。最初は店舗と同じ感覚で進めてしまい、集客費で苦しみました。販売ページまで見に来てもらうだけでこんなに費用がかかるのか、さらに注文いただくにはもっとかかる。利益以上の広告費になったことが大きな誤算でした。そこで“自社サイト”のこだわりを捨て、“外部モール”で再挑戦する形に切り替えたんです。テストマーケティング的に商品を絞り込み、反応を見ながら改良を重ねたことで、出店料と利益のバランスが取れてきて、今少しづつ希望が出てきた段階です。』
<東京都/飲食業→EC事業/法人社長/30代後半>
2.『何か新しいことを始めようとすると最初は誰も相手にしてくれず、うまくいかない。しかしながら、自分の考えが間違っていないと思うならとことん粘り強く交渉し、少しずつ顧客を獲得していくと、徐々に増えてくる。 』<神奈川県/小売・流通/個人事業主/30代後半>
3. 『あまり慣れてないメンバーに任せてしまい、失敗に気づくのすら遅くなってしまったことがある』<千葉県/IT・ソフトウェア/法人社長/40代後半>
4. 『やってみないと分からないからこそ、最速で最小コストで目標に到達できるように戦略を考え抜いてから実行する事が重要だと思います。いつまでにどんな状態になったら成功と言うのかを明確化にする事が重要です。』 <広島県/小売・流通/自営業/40代前半>
5. 『新規事業を行うにあたっては、リスクに対して過剰にディフェンシブにならずに、まずはやってみる。そのかわり、撤退の基準を事前に定め抵触する場合は、できるだけ早く意思決定し、リスクを最小限に抑えることを意識。』 <富山県/エネルギー・インフラ/法人社長/50代前半>
6. 『見切り発車してしまったので、計画性が必要と痛感。無知にも強みはあり、必要なところに躊躇なく相談に行くことができた。銀行融資をメガバンクから少額でも借りたこと、それが色々な場面で信用になったこと。』 <東京都/スポーツ・フィットネス/法人社長/50代前半>
7. 『撤退から学ぶこと。事業拡大や企業価値の向上、そして長期的なリスクヘッジのために重要とされている。自社の持つ強みを活かしつつ、変化する市場のニーズを的確に捉えることが成功の鍵となります。』 <東京都/IT・ソフトウェア/法人役員/40代前半>
8. 『新規はやろうと思ったらすぐ始めていく。撤退はもうこれ以上は伸びていく要素が全く見られないと判断したら、すぐ撤退すれば傷口が小さい内で済みます。やたら粘るとどんどん赤字が増えて負債が増えていきます。』 <群馬県/小売・流通/自営業/60代前半>
9. 『再生医療の事業を手がけました。いわゆる富裕層が相手なので、実入はいいですが顧客が限られてしまいます。人間最後に手に入れたいものは「健康」と「美」と「若さ」なのだと感じます。』<東京都/医療サービス/自営業/40代前半>
10. 『イタリア料理店を経営しているが、空いた時間でパンを販売しようと、パン、教室や機材の準備等出費がかさんだ上、売り上げが伸びず、金銭的、精神的、身体的にマイナスなことばかりで、大変さを学んだ。』<奈良県/飲食業/個人事業主/40代後半>
11. 『別荘地の安価な清掃業務を立ち上げました。作業は建物の空気の入れ替え等軽いものですが、顧客である都市部住民から見ると別荘地を往復するのはしんどいものなので需要があると見込みました。』<群馬県/清掃業/個人事業主/40代後半>
12. 『不動産管理業でレンタルボックスの委託管理を始めた際、当初は効率良い管理体制では無かったが、経験を積んでいく上でかなり手順や対応の仕方が身についていき、部下への落とし込みに役立った。』<大阪府/不動産/法人社長/40代後半>
13. 『新規事業を始める際に、たくさんの本を読んで人材育成について勉強しました。新規事業は方向性が変わっていくことが多く、関係する方とたくさんミーティングをすることで方向性の確認を何度も行いました。』<広島県/卸売業/自営業/30代後半>
14. 『異業種の人との会話の中で、新規事業のヒントを探した。』<茨城県/製造業/起業準備中/50代後半>
15. 『見切り発車しても、無知の強みを活かし必要な時に躊躇なく相談に行くことが大事だと実感しています』<東京都/Web制作・デザイン/副業/40代前半>
16. 『ブルーオーシャンに飛び込め!』<東京都/広告・マーケティング/副業/40代後半>
17. 『やはり撤退にも勇気がいる』 <千葉県/卸売業/法人役員/40代後半>
18. 『需要も必要だが、業界の常識を理解しておく必要がある。』<千葉県/卸売業/副業/30代後半>
19. 『失敗を経験することで、私たちは自分たちのアプローチや考え方を見直す機会を得ることができます。例えば、顧客のニーズや市場の動向を再評価することで、より適切な戦略を立てることが可能になります。』 <埼玉県/飲食業/副業/30代後半>
20. 『個人で一人でやっているので、家族、仕事時間の振り分けをキチンとしていくこと』<福岡県/クリエイティブ/フリーランス/50代後半>
21. 『ビジョンと目標と目的を持つことが重要だと思います。ビジョンは抽象的でも良いので進むべき方向が見えるようにすべきですね。目標は具体的数値で表せるものがよいとおもいます。最後に目的です。』<千葉県/製造業/法人社長/40代後半>
22. 『初心忘れるべからず』<千葉県/不動産/個人事業主/60代前半>
23. 『根性』<栃木県/製造業/個人事業主/40代前半>
24. 『人間関係』<山口県/建設・建築/法人役員/50代後半>
1. 『経営者としては、とにかく業界へのアンテナを張り巡らせ、情報収集に力をいれております。同業他社の成功事例はあらゆるツテで入手し、自分なりに分析し可能な事なら実施しております。収益面も一喜一憂せず長期で考え、リスクのある短期~中期での成果に軸をおかないことです。』東京都/建設・建築/個人事業主/50代前半
2. 『私は「移動時間の徹底活用」を心がけています。拠点への出張や取引先への移動時間に、録音しておいた会議の音声を倍速で聞き直し、要点だけをメモ。移動=空白の時間ではなく“復習と学び”の時間に変えています。これを始めてから、社員との打ち合わせ効率が大幅に改善しました。会議自体も短くなり、その分現場の確認や商談に多くの時間を割けています。』愛知県/製造業/法人社長/50代後半
3. 『毎朝早く出社して、1時間だけ電話もメールもシャットアウトし、重要資料作成に集中しました。』東京都/製造業/法人役員/50代前半
4. 『週に一度、営業や打ち合わせを入れず、自社サービス改善のアイデアを手書きでまとめる時間にしました。』神奈川県/サービス業/法人社長/50代前半
5. 『昼休みのスマホを封印し、業界ニュースや競合情報の要点だけをノートにまとめる時間に充てました。』愛知県/IT・ソフトウェア/法人役員/40代後半
6. 『朝の30分だけ社内チャットをオフにして、戦略会議の資料を集中して作成する時間を作りました。』東京都/コンサルティング/個人事業主/40代前半
7. 『出張中の移動時間はスマホを触らず、顧客向け提案資料の改善点をひたすら考える時間にしました。』大阪府/建設・建築/法人社長/50代後半
8. 『週末の午前中だけ社内業務から離れ、新規事業のアイデアを整理する時間に集中しました。』神奈川県/製造業/個人事業主/50代前半
9. 『夜の1時間を、翌日のスケジュール確認や優先順位付けに使い、効率よく仕事を回す準備時間にしました。』埼玉県/小売業/法人役員/50代前半
10. 『通勤電車では読書や業界資料の要点整理に集中し、朝の時間を有効活用しました。』愛知県/金融・保険/個人事業主/40代後半
11. 『昼食後の30分間だけメールチェックをせず、重要書類の推敲や計画整理に集中する時間にしました。』東京都/サービス業/法人役員/50代後半
12. 『経営者として業界へのアンテナを張り、成功事例は可能な範囲で自社に取り入れる時間を重視しています。』東京都/建設・建築/個人事業主/50代前半
13. 『朝一番で、最も重要な仕事だけに集中する“最優先タスクタイム”を30分設けました。』大阪府/IT・ソフトウェア/法人社長/40代後半
14. 『週の初めに、その週にやるべき重要タスクをすべて紙に書き出し、優先度を確認しています。』神奈川県/製造業/法人役員/50代前半
15. 『昼間の作業中に、短時間ですがスマホ通知をすべてオフにして集中する時間を作りました。』東京都/サービス業/フリーランス/40代前半
16. 『会議が続く日でも、午後に30分だけ深呼吸とアイデア整理に集中する時間を確保しました。』福島県/流通/個人事業主/40代後半
17. 『何かに行き詰まったときに事務所にこもって考えるのではなく、とりあえず街に出て人の行動に注意しながら過ごす。その中でビジネスにつながるヒントを得て、仕事に活かすようにしています。仕事と捉えるのではなく、思いきって旅行に行く方が、かえって良いアイデアが浮かびます。』神奈川県/小売・流通/個人事業主/30代後半
18. 『限られた時間を有効活用するために、時間の使い方を明確にし、計画的に行動することを心掛けています。どのような目的で時間を使うのか、その仕事にどのような価値があるのかを瞬時に明確にすることで、無駄を減らせるようにしています。』広島県/小売・流通/自営業/40代前半
19. 『経営者にしかできない判断をするための時間を確保するため、最大限に権限を移譲しています。経営者以外でも判断できることは極力部下に任せ、最終的な責任だけを取るようにしています。』富山県/エネルギー・インフラ/法人社長/50代前半
20. 『新しい事業が軌道に乗らないときには、しっかり対策と処置を講じる時間を作るようにしています。さらに顧客単価の向上、新規顧客獲得、販路拡大、商品・サービスの差別化と価値向上、営業・マーケティングの強化、原価や経費の削減など、複数の施策を組み合わせて実行しています。』東京都/IT・ソフトウェア/法人役員/40代前半
21. 『個人経営なので努力あるのみ。最近、簡単なネット広告を始めたところ、少しずつ効果が出てきたように感じています。』和歌山県/不動産/自営業/60代前半
22. 『商品をネットに出してから購入の連絡が入るまでは暇なので、その間に売れると思う商品を探したり仕入れたりする時間に充てています。』群馬県/小売・流通/自営業/60代前半
23. 『徹底したスケジュール管理を行っています。スケジュールには必ず緊急の出来事や大事な仕事を詰め込める余白を作ります。タイミングを待つのではなく合わせることが、収益につながりました。』北海道/不動産/個人事業主/40代前半
24. 『ほとんどが事務作業なので、早朝5時頃から10時頃まで集中してパソコンに向かうようにしています。その時間帯が一番作業効率が良いです。』兵庫県/不動産/個人事業主/60代前半
25. 『やるべきことを考え出す、その優先順位を決める、反対にやらないことを決める、という流れを徹底しています。また、朝や間接時間を有効に使ったり、モチベーションを高める工夫、作業スペースの整理整頓なども欠かせません。』広島県/不動産/法人役員/60代前半
26. 『自分の行動を記録し、どのタスクにどれくらい時間を使っているかを「見える化」しています。記録を分析し、会社を良くする仕事に時間を割き、ルーティン業務は部下に任せるようにしています。』大阪府/教育・学習支援/自営業/50代前半
27. 『毎日同じ作業を続け、気がついたことはメモ。疑問点は資料やネットで調べて解消。利益が安定したら少し様子を見て、次のステップに備えています。』福岡県/金融・保険/個人事業主/40代後半
28. 『個人事業主なのでとにかく働いて稼ぐことが一番。朝から晩まで12時間働き、週1回休むだけ。休みの日も常に仕事のことを考え、無駄のない働き方を心がけています。』千葉県/理美容・エステ/個人事業主/40代前半
29. 『ターゲット層を絞ることで収益性を高めることができました。老若男女に広げるよりも、最初は狭く絞った方が効果的。その後、他の層へ広げる戦略を考えています。』大阪府/病院・クリニック/フリーランス/20代後半
30. 『定期的に短い休息を取ることが集中力を高め、効率の良い仕事につながると信じています。実際にそのように実践しています。』京都府/飲食業/個人事業主/60代前半
31. 『趣味に時間を使い、そこで出会った人との雑談や食事が新しい仕事につながることがあります。考え方の違う人と交流するのは大きな学びになります。』神奈川県/建設・建築/個人事業主/60代前半
32. 『買い物や外食の移動時間に、あらかじめダウンロードしておいた動画をイヤホンで聞いています。常に情報をインプットできるので効率的です。』北海道/ライター/フリーランス/30代前半
33. 『細かいことは人に任せ、自分は考えることや決めることに時間を使います。人脈や知識を増やすことで自然と単価を上げることにつながります。』千葉県/介護・福祉/自営業/30代後半
34. 『経営者でありながら営業の第一線に立つ必要があり、時間はいくらあっても足りません。休日も会社で経理業務を行っています。』愛知県/製造業/法人社長/60代前半
35. 『効率の良いやり方を常に重視しています。会議は必要な話題に絞り、空いた時間には脳を休める時間を作ります。休日は趣味や一人の時間を必ず取り、リフレッシュしています。』島根県/病院・クリニック/法人役員/30代前半
1. 『時間と手間をかけたくない人向けに、「丸投げパッケージ」を用意しました。個別サービスを合わせて1つの見せ方にしただけなので、手間なく用意できました。単価が高くなるのでどうかなと思っていたんですが、そういうニーズの人もいるようで、売れています。』<大阪府/コンサルティング/個人事業主/50代前半>
2. 『私1人のサービスでは差別化出来ないので、同じフリーランスの方のサービスをOEM提供いただく形で、自社のオプションサービスとしてラインナップに追加し、手数料収入を増やしています。』 <東京都/IT・ソフトウェア/フリーランス/40代前半>
3. 『商品の包装デザインを変えて、贈答用バージョンにしたら、売上がぐっと伸びました。』 <東京都/製造業/個人事業主/50代前半>
4. 『インターネット広告を重視することは勿論だが、ポスティング広告の価値を見直しているところである。アルバイトを雇い、一軒一軒ポスティングさせる。地味な作業だが、広告効果が目覚ましい。ポスティングを開始して二ヶ月後、電話による問い合わせが劇的に増加した。』 <福島県/教育・学習支援/法人役員/50代後半>
5. 『チラシのコピーを変えたら、電話での問い合わせが2倍になりました。以後、毎回%を記録して、試しています。』 <愛知県/小売業/法人役員/50代後半>
6. 『週3回、SNSに施工写真を投稿したら、新規問い合わせが増えました。』 <神奈川県/建設・建築/法人社長/40代後半>
7. 『週1回の定期便を導入したところ、固定売上が増えてきました。』<埼玉県/食品販売/法人社長/40代後半>
8. 『インターネット販売に加え、百貨店やスーパーの卸にも手を出すようになった。店頭では、売りたいものを明確に打ち出すことにより客単価も上がり売上全体も上がった。生菓子は冷凍を辞め、追っかけでもその場で作るようにした。それによりリピーターが増えた。』 <広島県/製造業/自営業/30代前半>
9. 『原点に戻り、お礼の連絡やお客様の記念日などを、細かく確認し、連絡を入れる事に注力している。繋がりが減ってきている現在には、そのような行動が繋がりを深める1つだと考えている。また、インバウンドの広がりから、各国の文化や常識を調べたり、聞く事により、リピートもしくは取引に繋がっているように感じる。』 <大阪府/飲食業/個人事業主/40代後半>
10. 『これまで地域中心で販売していましたが、最近はオンラインショップやSNSを活用して全国のお客様に届けられるように工夫しています。その結果、リピーターのお客様も増え、安定した売上につながりつつあります。』 <北海道/農業・林業・水産業/個人事業主/40代後半>
11. 『大手企業の役員として、最近収入を増やすために工夫していることは、価格戦略である。原材料費が高騰している中で、インフレ傾向が続いており、従前に比較すれば各段に価格を上げやすくなっている。一方で、価格を揚げた場合、消費者の買い控えが起こるリスクがあるため、商品毎に、競合他社とのデータの比較等を踏まえて、価格の引き上げ策を策定し、総合的に収入が増加するように価格の上げ幅を決定している。』 <東京都/自動車関連業/法人役員/60代前半>
12. 『販売先販路と取り扱い商材のさらなる拡大及び拡充強化』<栃木県/小売・流通/法人社長/40代前半>
13. 『収益をあげるために国内だけでなく海外にも販路を模索している。また、国内のユーザーをとりこぼさないために一つ一つの満足度の向上を目標にして丁寧な対応を心がけている。そうするとリピートしてくれる人が増えてきて利益がでて収入増加につながると思う。』 <三重県/EC・ネットビジネス/個人事業主/60代後半>
14. 『グループ企業における各事業同士のシナジー効果発現のための取り組みを実施し、販売の拡大を図っている。国内のみの取り組みだけではどうしても頭打ちになってしまうため、グローバルでの販路を確保して収入を増加させるため、国内だけではなくグローバルでの人材獲得を図っている。』 <東京都/製造業/法人役員/50代前半>
15. 『海外の展示会に出展して現地のバイヤーと交渉し、ウェブサイトを多言語対応にした』<愛知県/IT・ソフトウェア/法人役員/50代前半>
16. 『まずアポイントを取らなければ商談がはじまらないことから、東京ビッグサイトや幕張メッセでおこなわれるイベントへの参加を大切にしています。名刺交換まで行けた場合はアドレスに商品の紹介を送付し、レスポンスがある場合には電話やテレビ電話でアポをとります。』<埼玉県/IT・ソフトウェア/自由業/40代前半>
17. 『有識者の意見をより多く取り入れるようにしております。今までお会いした方の中で、求めている分野に精通している方を紹介いただき、直接お話させていただくことでそのノウハウを取り入れております。成果として出てくるのはこれからの見込みですが、導入したこと自体は満足しています。』 <埼玉県/金融・保険/副業/30代前半>
18. 『事業時間帯延長』 <神奈川県/建設・建築/法人役員/40代後半>
19. 『多角経営』 <新潟県/製造業/法人社長/60代前半>
20. 『過去5年以上遡って取引先へ挨拶』 <福岡県/小売・流通/起業準備中/40代後半>
21. 『地域の行事への積極参加』<愛知県/製造業/個人事業主/30代後半>
22.『日々人脈を広げること、業務に直結していなくてもいつか何かのきっかけになる可能性もあるのでピンときたイベントや学びの場には積極的に出かけること。』<東京都/コンサルティング/個人事業主/50代後半>
23.『営業時間を増やす。時短もいいがお客様は営業時間の長い方がいいと思う。新商品の開発。全く新しい物でなくてもいいが改良を重ねていく。お客様へのサービス。永寧に分かりやすく笑顔で対応する。清潔を心掛ける。掃除は何事でも基本である。』<兵庫県/建設・建築/個人事業主/60代前半>
24.『副業として、仕事終わりに車の電装系の取り付けをやっています。詳しくは、新車にドライブレコーダーの取り付けや、etcの取り付けなどをやらしてもらってます。某ディーラーからの依頼なので安定してます。1時間ほどの作業して中々良い金額なので助かります。』<愛知県/自動車関連業/副業/40代後半>
25.『マーケティング強化』<兵庫県/製造業/法人役員/50代後半>
26.『新規顧客の開拓』<北海道/製造業/法人社長/40代後半>
27.『ホームページの活用』<山口県/製造業/起業準備中/50代後半>
28.『人材採用時に、以前の職歴を確認し学生時代にアルバイト経験者も含め経験年数を見て長く勤めれるかどうかを判断します。入社しても知識が身についてきた時に退社されるほど、時間と設備の無駄はないと感じます。』<北海道/金融・保険/法人役員/40代後半>
29.『できるだけ稼働することです。稼働すればするだけ収入になると思えば、頑張れるので。仕事の後の楽しみを見つけて、それを励みに頑張るのみです。稼働中も、気分転換を交えて、なるべく辛く思わないように工夫しながら、頑張っております。楽あれば苦ありですね。』<神奈川県/小売・流通/フリーランス/50代後半>
30.『自宅でできる案件などをこなして、収入源を増やすような取り組みをしている』<東京都/製造業/副業/40代後半>
31.『本当はSNSなどを利用して、顧客の拡大を狙いたいところでが、SNS利用だと情報開示を開示する相手が特定できないし、どんな人なのかわからないため、個人情報の漏洩も心配なので、使用せず、あくまでも、友人や、その紹介で販路の拡大を狙っている。サービスについては、今の売り上げ範囲では対応できているが、今後は外部委託も視野に入れて対応しなくてはならないと考えている。とにかく、今はネット社会であるが、それは、情報漏洩や、なりすまし、詐欺などの温床になりえるので、十分な対応ができるような大手企業でない限りは、リスク回避のために、今のところは積極的には利用できないし、最低限しか使用しないようにしている。』<静岡県/自動車関連業/フリーランス/50代前半>
32.『時給を上げた』<宮城県/建設・建築/法人役員/50代前半>
33. 『営業するのみ』 <大分県/介護・福祉/法人役員/50代後半>
34. 『コスト、人件費削減』 <神奈川県/卸売業/個人事業主/30代後半>
35. 『新事業の取り組み』<東京都/介護・福祉/法人社長/50代前半>
36. 『残業と早出をする』<大阪府/自動車関連業/フリーランス/50代前半>
37. 『本当に稼働するだけで、収入増を実感できる仕事を積極的に探しています。』<神奈川県/小売・流通/フリーランス/50代後半>
38. 『近年は売り上げが減少傾向にあって従来の営業手法では歯止めがかからない状況にあることから、社内で新たな手法やアプローチ先の開拓について意見を出し合い、特に若い世代の社員からの提案に基づいて、新手法の検討や新たな顧客層の開拓に取り組み始めましたが、成果を得るにはもう少し時間がかかりそうです。』<北海道/金融・保険/法人役員/60代前半>
39. 『チラシ作成・ポスティング、SEO対策』<群馬県/塾・予備校/個人事業主/50代前半>
40. 『販路拡大、物件拡充』<東京都/広告・マーケティング/副業/50代前半>
41. 『ゲームの修理を始めた。』<東京都/生活関連サービス業/自営業/40代後半>
42. 『クチコミを大切にしていきたい。』<北海道/製造業/フリーランス/60代前半>
43.『Instagramのプロフィール欄を充実させ、活用させ始めた。』<岐阜県/クリエイティブ/フリーランス/30代後半>
44. 『SNSを通じて会社のPR』<京都府/小売・流通/起業準備中/40代後半>
45. 『人件費削減』<滋賀県/飲食業/フリーランス/40代前半>
46.『企業努力が大事だと思っていますので常日頃から販路拡大のための営業は常に考えて行動しているところではあります。』<東京都/ファッション・アパレル/個人事業主/20代後半>
47. 『サービスの拡充』<富山県/観光・旅行業/法人役員/40代後半>
48. 『使用材料の価格見直し』<大阪府/印刷・製本/副業/50代前半>
49. 『instagramにて夏なのでイベントをうつことにしました。』<千葉県/飲食業/個人事業主/40代前半>
50.『新商品開発』<東京都/製造業/フリーランス/50代前半>
51. 『人件費削減』 <東京都/会員サービス/フリーランス/30代後半>
52. 『AIの活用』 <東京都/不動産/法人社長/60代前半>
53. 『オンライン販路の拡充を行いました。商品ページに動画やストーリーを載せています。購買履歴の分析で、リピート施策にもつなげています。動画では、商品の使い方や魅力をわかりやすく伝え、初めて訪れる方にも安心して購入いただけるよう工夫しています。』<京都府/介護・福祉/個人事業主/40代前半>
54.『新しい取り組みとして、ベトナムでの新規事業初出店の計画で日本の食とベトナムの食のコラボの共同開発とお店のデザイン、日本の和をイメージした食を提供、衛生面にも配慮したお店作りを。又現地でのカカオ豆やコーヒー豆を直輸入して、日本での新規開拓等』<新潟県/飲食業/法人社長/40代前半>
55. 『AIに投資シュミレーションをしてもらっている』<新潟県/製造業/個人事業主/40代後半>
56. 『専門性を高めるために、資格を取ったこと。オフィシャルライセンスがあることで、専門性と信頼性が高まり、信用度があがった。ライセンス取得のための費用や時間・労力はかかるが、その分専門的にまなべ、クライアントに還元できるし、満足度もあがる。出費も仕事が取れればプラスに作用すると思う。』<福岡県/教育・学習支援/フリーランス/40代前半>
57. 『お客様の社内の業務知識がないと業務はこなせず、お客様自身は下請け任せで知識がない状態です。その知識を持つ数少ない人材となることで、いなくなったら崩壊する人材となり、売り上げを高くすることができる。』<埼玉県/IT・ソフトウェア/個人事業主/50代前半>
58.『やはり、サービスを広げています。』<神奈川県/小売・流通/フリーランス/60代前半>
1. 『LINEでつながっている顧客の属性を分析して、個別に割引クーポン等を自動送信し、売上につなげています。』 <福岡県/EC・ネットビジネス/個人事業主/30代前半>
2. 『Chatgpt等のAIツールを導入し、入居テナントの評価制度を高め、適切な貸出先を厳選、トラブルのない順調稼働、満室御礼を継続中。』 <大阪府/不動産/個人事業主/60代前半>
3.『AIで営業メールの反応を分析し、反応率の高い文章だけを自動送信して受注数が増えました。』<東京都/サービス業/法人役員/50代後半>
4. 『社内チャットとクラウドを連携させて情報共有を自動化し、確認作業の時間を半分に減らしました。』 <神奈川県/IT・ソフトウェア/フリーランス/40代後半>
5. 『現場作業のチェックリストをアプリ化して、作業漏れを防ぎつつ進捗も自動で記録するように変えました。』 <新潟県/建設・建築/自営業/40代後半>
6. 『AIのFAQサービスを活用し、問い合わせの多い質問を自動対応させ、担当者の負担を減らしました。』 <東京都/教育・学習支援/法人役員/50代前半>
7. 『作業効率を上げるために、手順書やマニュアルをAIに整理させて業務時間を短縮しました。』<東京都/クリエイティブ/個人事業主/50代前半>
8. 『ChatGPTを社内用にカスタマイズして、開発業務の効率化に役立てています。』 <東京都/製造業/法人役員/50代前半>
9. 『勤怠業務が楽になった』 <東京都/小売・流通/自営業/50代後半>
10. 『Sales Cloud、顧客営業管理による効率的な営業活動につながっている』 <北海道/製造業/法人社長/40代後半>
11. 『作業効率をあげるために、AIを使用しています』<東京都/クリエイティブ/個人事業主/50代前半>
12. 『値引きの自動化』 <滋賀県/小売・流通/個人事業主/40代前半>
13. 『営業実績分析、新たな手法のアイディアについて生成AIを試験的に活用しています。チャットGPTやGeminiおよびCopilotを試していますが、ヒントになるような回答もあり、本格的な活用を検討中です。』 <北海道/金融・保険/法人役員/60代前半>
14. 『Geminiを活用することで、事務処理の速度が上がり、また法務関連についての調べ物など、はかどるようになりました。』 <千葉県/クリエイティブ/フリーランス/50代後半>
15. 『SEO対策でITツールを導入している。検索数が上がった。』 <群馬県/塾・予備校/個人事業主/50代前半>
16. 『登録者がふえた』 <大阪府/ライター/フリーランス/30代後半>
17. 『AIアプリで使用。perplexityはとても良いと思います。』<静岡県/建設・建築/副業/50代前半>
18. 『私がITツールで導入して良かったと思うものはスマートフォンです。このスマートフォンを使ってTwitterとInstagramとGoogleマイビジネスというものが使えるようになりました。』<兵庫県/飲食業/自営業/40代後半>
19. 『ChatGPTにおいて、自社開発用にカスタマイズしたシステムを導入した。AIについては、企業秘密等の問題があるため、自社内のみで活用できるシステムをIT部門が開発し導入している。』<東京都/製造業/法人役員/50代前半>
20. 『AIを積極的に活用してます。』 <静岡県/不動産/副業/50代前半>
21. 『業務効率化』 <富山県/観光・旅行業/法人役員/40代後半>
22. 『chatGPTを活用』 <大阪府/印刷・製本/副業/50代前半>
23. 『チャットツールでの情報共有時間短縮、クラウドストレージでのファイル共有・検索時間の削減、勤怠管理・経費精算システムの導入によるバックオフィス業務の効率化などが挙げられます。』 <茨城県/不動産/個人事業主/40代後半>
24. 『ジョブカンを利用』 <東京都/塾・予備校/フリーランス/50代前半>
25. 『資料作成で活用』 <新潟県/建設・建築/自由業/60代後半>
26. 『アンケート業務には、NotionやGoogleスプレッドシートで履歴・報酬管理、Todoistで期限管理、IFTTTで通知自動化が便利です。』<千葉県/IT・ソフトウェア/フリーランス/20代後半>
27. 『cybouzを活用』 <高知県/製造業/法人役員/50代前半>
28. 『まだ、発展途上、そんなに楽して儲けられない』<新潟県/製造業/個人事業主/40代後半>
29. 『アプリで業務系のアプリを導入しました。成果が出たのは電子帳票になった事による、紙媒体の削減ができた事です。』 <愛知県/製造業/自由業/40代後半>
_________________________________________
1.『社長の体験談を話すしかありません。それで社員が納得するかどうかは社長の力量次第です。ですので、その部分はしっかり努力してやってください。それでも指示に従わない社員がいれば、最終的には社長として責任を持って指導することが求められます。それが社長の仕事です。』<大阪府/製造業/法人社長/50代前半>
2.『飛行機パイロットの場合、同期でペアを組み、様々な訓練やテストを乗り越えていくと聞きました。当社も部門を横断したペア研修を実施し、異なる視点での考え方と対処法を学ばせています。』<福岡県/ホテル・宿泊業/法人役員/50代前半>
3.『私が一番効果を実感したのは、意図的な対話の継続です。これは、四半期に一度の形式的な面談だけではありません。1on1ミーティングや、業務中のちょっとした雑談、ランチの時間など、社員一人ひとりと向き合う時間を徹底的に作りました。社員のキャリアや価値観、日々の悩みまで深く理解することで、信頼関係と心理的安全性が生まれました。その結果、社員は自ら考え、行動するようになり、強固な組織が築けたのです。どんなツールよりも、人と向き合うことこそが、組織成長の最大の鍵だと痛感しています。』<静岡県/小売・流通/法人役員/40代後半>
4.『新人が主体で進めるミニプロジェクトを作り、自分で考え行動する力を育てています。』<東京都/雑貨制作業/法人役員/40代前半>
5.『役職問わず、プロジェクトに横断的に参加させ、部門間の視野を広げました。』<福岡県/建設・建築/法人役員/40代前半>
6.『属人的に「先輩が新人に教える」だけだとムラが出るので、マニュアルやチェックリストを仕組み化しました。動画や簡単なハンドブックも用意して、誰が指導しても一定レベルを担保できる形にしたのが効果的でした。結局は「人の意識を変えよう」とするよりも「環境を整えて自然に正しい行動が出るようにする」ほうが、はるかに早いし確実に効果が出ます。』<愛知県/EC・ネットビジネス/個人事業主/30代前半>
7.『以前社長をしていた経験からの回答として記載します。社員教育や、組織マネジメントで一番効果的だったと感じたのは、会社の目指す方向性と明確なミッションを示し与えることです。その上で適切なコミュニケーションをとることで、社員教育や、組織マネジメントが行いやすくなるのです。でなければ教育やマネジメントといったものが押しつけと受け取られ、思ったような成果には繋がりません。』<兵庫県/IT・ソフトウェア/自営業/60代前半>
8.『社長自ら短時間のフィードバックタイムを設け、疑問をすぐ解消する文化を作りました。』<神奈川県/運輸・物流/法人役員/40代後半>
9.『社内の小さな成功体験を毎週全員で共有し、自然と学び合う文化を作りました。』<東京都/IT・ソフトウェア/法人役員/50代前半>
10.『教えすぎないことではないでしょうか。各人の成長を促すためには、それぞれの気付きを体験してもらうことがいいように思えます。たとえ自分が分かり切ったことだと思っていても、他人には目新しいことであったりします。またその逆も大いにあり得ます。アドバイスはヒント程度にとどめるのがいいでしょう。』<熊本県/塾・予備校/個人事業主/50代前半>
11.『社員教育や組織マネジメントで一番効いた方法は、まず一緒に同じ仕事をこなす場を何度も設けることだと思います。頭ごなしに指図してやらせてだけでは、部下の士気や成長を妨げる場合もあるので、部下と同じ仕事を同じ場面で行いながら指導していかなければならないと思います。』<東京都/IT・ソフトウェア/法人役員/40代前半>
12.『業務改善アイデアを全員で出し合い、小さな提案も必ず検討や試す仕組みにしました。』<愛知県/EC・ネットビジネス/法人社長/40代前半>
13.『社内チャットで「今日の学び」を全員が投稿し、日常的に学びを共有しています。』<神奈川県/IT・ソフトウェア/法人役員/40代後半>
14.『報連相だけ徹底したら、あとは好きなように頑張れ!失敗は全部フォローしてやるからという声掛け』<東京都/スポーツ・フィットネス/法人役員/60代前半>
15.『社内勉強会を社員自らが講師となる形式にして、主体的な学びを促しています。』<静岡県/教育・学習支援/法人社長/30代後半>
16.『チームごとに小さな改善目標を立て、達成ごとに全員で喜びを分かち合いました。』<北海道/製造業/法人役員/40代後半>
17.『属人的な教育だけでなく、明確な評価基準とフィードバックを組み込む「仕組み作り」が効果的です。単発の研修やスローガンでは効果が薄く、日々の行動に落とし込まれない限り組織は変わらないと痛感しています。』<大阪府/小売・流通/自営業/30代後半>
18.『社員教育やマネジメントで1番効いた方法はまず客観的に自社の強み弱みの現状を把握。そこに対して知識不足なのか、行動量が足りないのか、アプローチ方法は適切かなど現状何に対して強いか弱いかを客観視しそれぞれに対する対応をとって、立て直しを図る』<岡山県/サービス業/自営業/40代前半>
19.『社内SNSに「今日できたこと」を投稿してもらい、小さな成長を可視化しました。』<千葉県/IT・ソフトウェア/法人社長/40代後半>
20.『失敗談と改善策を全員で共有し、自分で考える習慣を根付かせました。』<大阪府/小売・流通/法人役員/40代後半>
21.『まず相手の考え方や、取り組み方などを聞いたり見たうえで、アドバイスをする。それで改善されない場合は、それ以上を求めない。』<三重県/飲食業/個人事業主/40代後半>
22.『 各部署の長となる人物の選択を、重要に慎重に見極めなければならない。結局のところ、その部署のムードはチーム長の人間性で左右されるもの。いかに適した人物を探り出すのは骨が折れるが、妥協してはならない。』<和歌山県/農業・林業・水産業/個人事業主/50代後半>
23.『ビジョンを共有し、個々人の目標と役割を明確にして、その達成に向けて定期的なコミュニケーションとフィードバックを行うことです』<福岡県/SNS関連/フリーランス/20代後半>
24.『若手には、明確な任務を与えて、少数のグループでやらせる。自分の仕事であることを認識させるとともに、責任を負わせる。』<佐賀県/行政・自治体/法人役員/50代前半>
25.『その組織がどのような方向に向かうのか、これから何に取り組むのか」といった具体的な目標を設定することを提案します。それと1.経営視点を養い、視座を高める2.自分の考えをメンバーに伝え、理解を促す3.コミュニケーションを意識し、信頼関係を築く4.メンバーのスケジュールを把握し、進行管理をおこなう5.メンバーの思考・存在を受容する6.分析力・課題解決能力を高める7.プロジェクトマネジメントスキルを高める8.ストレスを解消するを意識するようにします。』<大分県/教育・学習支援/フリーランス/40代後半>
26.『月末に成功事例を全員で発表させ、他部署の良い取り組みも取り入れやすくしました。』<大阪府/製造業/法人社長/50代前半>
27.『社員に役割ローテーションをさせ、幅広い業務を経験させることで自律性を高めています。』<静岡県/不動産管理/法人社長/50代後半>
28.『若手社員には「失敗日記」を書いてもらい、改善策を自分で考える習慣を定着させました。』<大阪府/製造業/個人事業主/40代後半>
29.『日頃からのコミュニケーション』<大分県/Web制作・デザイン/自営業/50代前半>
30.『外から講師を招く』<北海道/病院・クリニック/個人事業主/50代前半>
31.『本人出席のグループワーク形式の研修実施』<神奈川県/運輸・物流/法人役員/40代後半>
32.『一緒になって楽しんで成長する』<東京都/病院・クリニック/法人役員/40代前半>
33.『思いやりを持って、協力し合う』<富山県/建設・建築/自営業/60代前半>
34.『直接失敗することは前提で、実践してもらい、失敗をもとに習得する方法。』<北海道/製造業/個人事業主/20代後半>
35.『その道のプロに依頼』<宮崎県/コンサルティング/フリーランス/50代後半>
36.『社内認定制度で評価する教育』<広島県/運輸・物流/フリーランス/60代前半>
37.『1から丁寧に教える事』 <東京都/製造業/個人事業主/30代前半>
38.『飲み会』<福岡県/製造業/自営業/40代後半>
39.『社員に何をしてもらうではなく、何をしてやれるか』<大阪府/金融・証券/個人事業主/50代後半>
40.『YouTubeのセミナー動画は参考になる。』<千葉県/建設・建築/個人事業主/50代前半>
41.『QC手法を取り入れる。』<神奈川県/製造業/法人役員/50代後半>
42.『心理的安全性の確保と、組織の活性化による育成です。』 <大阪府/製造業/フリーランス/40代前半>
43.『中小企業大学校や商工会議所の研修に行かせてみたらどうか?』<東京都/建設・建築/法人社長/50代後半>
44.『受講者自らで考えてもらい、出題者との思惑との差異について解説するようにしています。』<神奈川県/小売・流通/自営業/20代後半>
45.『先輩と新人のマンツーマン体制。新人の失敗等は先輩が責任を持つ。』<香川県/製造業/フリーランス/40代後半>
46.『外部委託の専任講師を招いてレクチャーしてもらう』<北海道/金融・保険/フリーランス/50代前半>
47.『年次の近い先輩に教育してもらうのが良いと思う』<山形県/出版・メディア/副業/40代後半>
48.『自分で考慮して、何かを導けと説く』<岐阜県/小売・流通/法人役員/50代後半>
49.『基礎知識から教育させる』 <富山県/製造業/副業/30代後半>
50.『わからなかったら、同じことでも何回でも聞いて、と言う』<三重県/整体・マッサージ業/個人事業主/30代前半>
51.『強いチーム造り』 <福岡県/製造業/フリーランス/60代前半>
52.『グループワーク』<山形県/サービス業/フリーランス/50代前半>
53.『社員レクレーション』 <鳥取県/製造業/自営業/50代前半>
54.『正確性と迅速さ、大量の情報をもとに、正確かつ迅速に回答を提供できます。24時間対応、いつでも質問OKのスタンス』<福井県/保育・幼児教育/法人社長/50代後半>
1. 『ホームページ等で見つけるのもひとつの方法だと思いますが、やはり大事なのは自分の目で会社を見て判断をすることが大事なのではないでしょうか。それと相手の社長さんと話をして見極めることです。』<群馬県/製造業/個人事業主/60代前半>
2.『自社の業務内容を簡単にまとめた動画を公開し、興味を持った外注先から応募してもらいました。<東京都/製造業/法人役員/50代前半>
3. 『自分が抱えている課題を、SNSで発信したことがあります。正直、そんな投稿で誰かから連絡が来るとは思っていませんでした。でも、思った以上にフリーランスの方から問い合わせを貰いました。「こういう方法で解決できます」と具体的に提案してくれる方もいて、すぐにやり取りを始めました。その中で、対応の早さやアイデアの質が信頼できると感じた人に正式にお願いすることにしました。これは費用をかけずにチームを作れる方法だ!と、将来の事業展開の希望を見つけ、喜んだことを覚えています。』<宮城県/広告業/フリーランス/40代前半>
4.『業界誌や専門雑誌に載っていた会社や個人の方に、直接連絡することが上手くいっています。まずはどんな実績をお持ちかを確認。そのうえで小さな案件からお願いしてみて、対応の速さや仕事のクオリティを見ました。信頼できそうだと思ったところとは正式に契約して、継続してお願いしています。自分たちだけでは手が回らない専門的な仕事も、安心して任せられるようになり、当社の対応範囲が広がりました。』<兵庫県/学術・研究機関/法人役員/50代前半>
5.『展示会で名刺交換した人に、その場で小さな仕事を依頼し、実力を見極めました。』<大阪府/製造業/個人事業主/50代前半>
6.『自社商品のレビューを書いてくれた人に声をかけ、得意分野で外注をお願いしました。』<福岡県/飲食業/法人役員/40代前半>
7.『地域の商工会や起業支援センターに相談し、実績ある外注先をリストアップしてもらいました。』<宮崎県/コンサルティング/フリーランス/50代後半>
8.『地方の商店街や飲食店をまわり、実際に働く人と会ってスキルや人柄を見極めました。』<群馬県/理美容・エステ/個人事業主/60代前半>
9.『過去にトラブルなく付き合えた業者の紹介先を再確認し、信頼性の高い外注先を選びました。』<神奈川県/建設・建築/自営業/50代前半>
10.『大学や専門学校の卒業生ネットワークを活用し、新鮮なアイデアとスキルを持つ人材を見つけました。』<東京都/教育・学習支援/法人役員/50代前半>
11.『地域の異業種交流会に参加し、予期せぬ人材や面白いスキルを持つ外注先を紹介してもらいました。』<北海道/コンサルティング/フリーランス/50代後半>
12.『フリーランス向けの短期プロジェクトを試し発注し、実力を確かめたうえで長期契約にしました。』<東京都/Web制作・デザイン/副業/40代前半>
13.『クラウドソーシングの応募者に、短時間のテスト案件をお願いして能力を確かめました。』<千葉県/IT・ソフトウェア/個人事業主/40代前半>
14.『地域のNPOやボランティア活動で出会った人に、業務委託の話をしてみました。』<宮崎県/生活関連サービス業/フリーランス/50代後半>
15.『元社員やアルバイトの優秀な人材に再度声をかけ、外注として業務を依頼しました。』<東京都/生活関連サービス業/法人社長/50代後半>
16.『過去の小規模案件で成果を出してくれた外注に、次の大きな案件をお願いしました。』<北海道/病院・クリニック/個人事業主/50代前半>
17.『クラウドソーシングで応募者のレビューだけでなく、過去作品を徹底比較して決めました。』<千葉県/IT・ソフトウェア/副業/50代前半>
18.『SNSの専門コミュニティで、実績や投稿内容から信頼できる外注先を探しました。』<東京都/広告・メディア/フリーランス/40代後半>
19. 『クラウドソーシングで頼む人を探す時は、どのような対応や仕事をしてくれるのかわからないので、例えばデザインセンスや金額だけでなく、その人に過去依頼した人たちのレビューを読んで、レスが早いか?連絡が途切れないか?言葉遣いなど丁寧な対応か?責任感があるか?納品完了率は?等の視点でチェックすることが後で後悔しない秘訣です。私は、何度か失敗しましたので、、』<岐阜県/サービス業/法人社長/50代後半>
20.『懇意にしているところから紹介してもらう』<神奈川県/デザイン/フリーランス/40代後半>
21.『銀行や自治体が実施する交流イベントで』<福岡県/SNS関連/フリーランス/50代後半>
22.『人に聞く。家族、隣近所、仕事先の同僚、人脈を生かして、色んな人に聞くのが一番いい。買い物のお店の人や散歩の途中で知り合った他人の話も何気によい。でもパソコンやスマホのネット情報検索も使います。』<岐阜県/製造業/フリーランス/40代後半>
23.『同じ経営者仲間から情報を共有し、それを得て、判断している。』<愛媛県/生活関連サービス業/フリーランス/40代後半>
24.『より良い人間関係を構築する事がなにより大事と伝えることを意識してます。それによって仕事内容もよい品質になることが多いですし、値段についても融通を利かせてもらえる場合もあると考えてます。』<東京都/建設・建築/法人社長/50代後半>
25.『まずは商品価格の見積もりを各会社ごとにお願いして出してもらう。また、納期や在庫についても聞いてみて、自社と折り合いがつくようならば、良い取引先だと思う。』<福島県/飲食業/自営業/30代後半>
26.『過去に取引のある外注先や、他の経営者さんから聞いたりして情報収集しています。』<佐賀県/建設・建築/法人社長/40代前半>
27.『地元の商工会議所や、知り合いの会社に相談』<宮崎県/コンサルティング/フリーランス/50代後半>
28.『同業他社との横のつながりを大切にし、日々の情報交換により、優秀と思われる外注先をリストアップ、評価共有している。』<北海道/学術・研究機関/自由業/50代前半>
29.『口コミ』<兵庫県/教育・学習支援/フリーランス/40代前半>
30.『トライ&エラーの繰り返し』<北海道/病院・クリニック/個人事業主/50代前半>
31.『ネット検索し、色々調べて新規訪問してみる。』<東京都/製造業/法人役員/50代前半>
32.『自分で営業先を回り情報を集める』<大分県/Web制作・デザイン/自営業/50代前半>
33.『ツテをたよる』<富山県/建設・建築/自営業/60代前半>
34.『人伝により、信頼の出来る所を紹介して行きますが、先方の条件に満たない場合があるので、ヒアリングを慎重に行いながら対応をします。稀に条件が合わない場合は、断ります。』<神奈川県/自動車関連業/自営業/40代後半>
35.『人の良し悪しを見分けるには経験が必要で、それを理解するまでには時間がかかった』<青森県/製造業/自営業/30代前半>
36.『社長はじめ取締役幹部一同、何かにつけ得意分野があるはず。普段からどれだけ多くのコミュニケーションを取り各々の専門分野を知っておくことが大事。』<和歌山県/農業・林業・水産業/個人事業主/50代後半>
37.『まず自社の目的、予算、求めるスキルを、明確に定義しそれを基に適切な探し方を、組み合わせることが重要です。具体的にはクラウドソーシングサービスや専門マッチングプラットフォームの活用』<東京都/小売・流通/副業/50代後半>
38.『他の店舗などの情報を聞く』<東京都/製造業/個人事業主/30代前半>
39.『正確性と迅速さ』<福井県/保育・幼児教育/法人社長/50代後半>
40.『近隣や同業の方から情報を色々集める』<東京都/飲食業/個人事業主/40代前半>
41.『クラウドソーシングサービスの活用。副業で活躍している人や専業のフリーランスの人など、多様な経験やスキルを持つ人が多く登録されており、発注があれば対応できる人材が必ずいるはず。』<千葉県/印刷・製本/副業/50代前半>
42.『人づてなど』<茨城県/製造業/自営業/40代前半>
43.『人からの推薦でないと難しいです。飛び込みは時間と金の無駄だと思います。』<大阪府/サービス業/自営業/50代後半>
44.『同業の社長仲間とランチ会をした際、おすすめ外注先の情報を交換したことがあります。』<愛媛県/生活関連サービス業/法人社長/50代後半>
_________________________________________
いかかでしたでしょうか?
続々追加中の社長さん回答(現在、300名超)、無料モニター会員さんなら、全部読み放題です。そして、
👨💼あなたも、全国の社長たちに、質問してみたいテーマはありませんか?(匿名OK)(なかなか無い機会かと思いますので、有効活用してください)
✅例.「経費増、それでも利益を出すためにやっていることは何ですか?」
👉 実際に現場でコスト増を乗り切っている社長さんの事例は、きっと参考になるはず。
✅例.「会社の一体感を失わない工夫は、どうされていますか?」
👉 1人でカバーしにくい悩みをどう解決しているのか?経営者なら誰もが気になるテーマ。
✅例.「経営が忙しい中、健康や体力をどう維持していますか?」
👉 仕事だけでなく体調管理の工夫も、長く経営を続ける秘訣として学びたいポイントです。
もし、あなたが質問されなかったとしても、上記の50名の社長さんたちのように誰かの役に立つ意見を回答していただいたり、各テーマの社長さんたちの生の声を読み放題!学びや励みにしていただけると思います。きっと「その手があったか!」という発見例があるはずです。
先着100名様限定で、ただいま「無料アンケート参加モニター会員様を募集中」です。
↓
👉こちらから
「無料お試しモニター登録」
をしてください。
☆わずか3分で完了!ご参加をお待ちしています😊
『社長リサーチ』https://shacho-r.jp/ は、社長の悩みや知見を匿名&破格でシェア。経営者同士で、質問や意見を交換できる新サービスです。アンケートに回答するだけでなく、「他の社長たちに聞いてみたいことを質問出来るのが特長で、それらを会員全員で共有。各自の経営に活かしていただけます。
みなさんの御経験と知識などが詰まった言葉を、同じ立場の方同士で、共有いただき、役に立てていただきたいと思います。
ご縁を感じていただけた方、この「社長の集合知」を目指す、社長リサーチの創業メンバーとしてご参加いただければ、幸いです。
Copyright © 2025 株式会社バリューデリバー/ 社長リサーチ. All Rights Reserved.